京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up40
昨日:140
総数:662375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生『計算名人になるために 編』

画像1
画像2
第1回計算名人大会の様子です。

今までのパワーアップタイムから出題されるということで,日頃からの学習のがんばりが試されるものでした。
惜しくも1問ミスで計算名人になれなかった児童も…
結果の受け止め方は人それぞれだと思いますが,次回もがんばってほしいと思います。

4年生『見つけた!垂直と平行 編』

画像1
画像2
算数科「垂直・平行と四角形」の学習の様子です。

身の回りに垂直と平行な線がどれだけあるのかを探しました。
意識して見てみると,至る所にそれらの線が!

次回は垂直・平行な線を書く学習です。
がんばりましょう!!

4年生『電池を使ったおもちゃ作り 編2』

画像1
画像2
画像3
「電池のはたらき」の学習の様子 その2です。

4年生『電池を使ったおもちゃ作り 編1』

画像1
画像2
画像3
理科「電池のはたらき」の学習の様子です。

さまざまな学習を経て,今日は電池を使ったおもちゃ作りをしました。
モーターカーにプロペラカー,プロペラとばしなど,友だちと協力しながら作っていました。

4年生『たねを植えました 編』

画像1
画像2
理科「季節と生き物(春)」の学習の様子です。

ツルレイシのたねを植えました。
ここからどんな風に大きくなっていくのでしょうか。
大切に育てていきましょうね。

4年生『お年寄りってどんな気持ちだろう 編』

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「目指せ!やさしい町づくり!!」の様子です。

お年寄りの気持ちを少しでも体感しようと,車いすと歩行器を使った体験をしました。
便利な道具である一方,使う難しさや時には不便であると感じたことができたようです。

4年生『ずっとここにいたいな 編』

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ここにいたい」の学習の様子です。

段ボールとガムテープを使って,部屋のような空間を作りました。
「ここにいたい!」「もっと作りたい!」と子どもたちは言っていました。

4年生『安全に運転するために 編 その3』

画像1
画像2
画像3
自転車教室の様子 その3です。

4年生『安全に運転するために 編 その2』

画像1
画像2
自転車教室の様子 その2です。

4年生『安全に運転するために 編 その1』

画像1
画像2
画像3
自転車教室の様子です。

予想以上に安全確認をしなければならないなど,今までの運転を見直すきっかけとなりました。
事故を少なくするために,学んだことを意識して運転したいですね。

西京警察署をはじめとする,多くの方々にご協力いただいたおかげで実施することができました。
お忙しい中,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp