京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:124
総数:664152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生 『お礼の気持ちを伝えよう 編』

「聞き取りメモのくふう」の学習の時,インタビューに答えてくださった先生に

1、初めのあいさつ
2、本文
3、結びのあいさつ
4、後づけ

という手紙の型を意識して「お礼の気持ちを伝える手紙」を書きました。

みんなの気持ちは伝わったのでしょうか?
画像1
画像2

4年生 『ツルレイシのお引越し編』

理科で育てているツルレイシが
「葉が5〜6枚」
「まきひげが出てきた」
という植え替えにベストな条件になりました。

広い畑にお引越しし,ツルレイシたちはこの後どのように生長していくのでしょうか。
引き続き観察をしていきたいと思います。
画像1

4年生 「I like Mondays. 好きな曜日は何かな?編」

外国語活動,頑張ってます!
画像1
画像2

4年生「計算名人大会!!!…編」

計算名人大会がありました。誰一人あきらめることなく,全力を尽くして頑張ることができました。次回の名人大会も最高の準備でがんばろう!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 『GIGAで垂直・平行探し!」編

画像1
画像2
 今日はGIGA端末を使って,垂直・平行になっているもの探しをしました。私も朝,学校に来るまでに,横断歩道や電信柱の黒と黄色の模様などが平行だなあ,自転車のかごの網目は垂直だなあ,と思いながら登校してきました。身の回りには,垂直・平行になっているものがたくさん隠れていますね。子どもたちが発見した垂直・平行は何だったのか・・・はぜひ直接聞いてみてください!

4年生 『目指せ!文部科学大臣賞 編』

画像1
4年3組も図書館司書の一島先生にブックトークをしてもらいました。

「去年も読書感想文コンクールに応募した!」
という子も多い4年生。

今年も夏休みに読書感想文に取り組んでみてはいかがでしょうか?

おや?
放課後早速手に取って読んでいる子の姿が・・・

4年生 「総合 ポスターセッション 編」

総合の学習で調べたことをポスターにして発表しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 『読書週間〜一島先生によるブックトーク』編

画像1
 今日は一島先生にブックトークをしていただきました。一島先生による巧みな話術によって,子どもたちは紹介された本を読みたくて読みたくてウズウズしていました。
 一島先生には,普段の図書館利用でお世話になっているだけでなく,進めていく単元に合わせた本なども用意していただいていて,さまざまな面で4年生を支えてくださっています。私たちもたくさん本を読んだり,その感想を伝えたりすることで,少しでも恩返しができるといいですね!

【4年生】 『硬筆の巻〜フェルトペンでも丁寧に』編

画像1
画像2
画像3
 1時間の硬筆に,1文字1文字に心を込めて取り組んでいます。今日は短歌をフェルトペンで書きました。「たなびく」「もれいずる」=初めて聞く言葉にも触れながら,日本古来の文化に親しむ時間は,心安らぐものがあります。

【4年生】 『図工 「ここにいたい」 4年2組』編

画像1
画像2
画像3
 「ここにいたい!」と思うことができるような環境を,段ボールを組み合わせて作りました。価値観は人それぞれですが,班のみんなが「ここにいたい!」と思うには何が必要なのかを試行錯誤をしながら進めていました。
 自分たちで作った居場所はやっぱり格別!それぞれのいいところの紹介合戦のスタートです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 1・3・5年参観・懇談会【中止】
1/26 2・4・6年・なかよし学級 参観・懇談会【中止】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp