京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:97
総数:662591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生 『アンケートを取ってみよう!編』

国語「新聞を作ろう」の学習でアンケート調査を行いました。
今までも係活動などでアンケートを作ったことはあるのですが,今回はGIGA端末を使ってアンケート調査を行いました。

一人一人がクラスのみんなに質問したい内容を考え…
友達のアンケートに一人一人が答える…

アンケートを作るのも夢中でしたが,答えてもらった結果を確かめることにも夢中になっている子ども達。

「好きな食べ物,カレーが一位やと思ってたけど違ったー!!」
「好きな遊び,〇〇と□□が接戦や!!」
新たな発見があったようです。

画像1
画像2
画像3

4年生 『すいすいすいすい水泳だ☆編』

2年ぶりのプール。
低学年の「水あそび」から,中学年になり「水泳学習」にレベルアップしました。

地獄のシャワーを恐れていた子ども達も,この暑さになると「天国のシャワーや〜」と心の中で喜びの叫び声をあげながら静かに入水していました。

けのび,クロール,平泳ぎ

それぞれの泳ぎ方をマスターしようと何度も挑戦している4年生の姿は水しぶきとともにキラキラと眩しかったです!!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語『一つの花』〜特別な言葉に注目して読もう

画像1
画像2
画像3
 「特別な言葉」とは,主に
1.繰り返し,物語に登場する言葉
2.会話の中に出てくる言葉
3.題名
 を指します。
 ただ単に,読み進めるのではなく,1時間1時間のめあてを意識しながら見ていくと,場面の移り変わりや,登場人物の心情に迫りやすくなります。
 初めに「一つの花」を読んだときと,言葉に注目して読んだときとで,物語の見え方が大きく変わった子どもたちでした。

4年生「1学期の学習のまとめの時期です…編」

7月になりました。1学期も残りわずかとなり,学習のまとめの時期です。
写真はテストの様子です。どれだけ理解できているかをたしかめるためにテストをしています。できていること,できていないことなどをしっかり整理して,4年生の1学期で学習したことは,確実に身に付けられるように最後まで頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

4年生 「図画工作科 立ち上がれ!ねん土 編」

4年生の図画工作科で,ねん土を使いました。
「どうやったら粘土を立ち上がらせることができるか。」
試行錯誤を重ねに重ね,思い思いの作品を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 『とじこめた空気を押してみよう!編』

「とじこめた空気を押すとどうなるのだろうか。」
そんな疑問を解決するべく,4年生の調査開始。

注射器の中で空気がどうなっているのか,図にかいて考えました。
ロイロノートで友達の図を見合っていると
「これめっちゃわかりやすい!」
「あー,なるほど!そういうことか!!」

たくさんの発見があった4年生なのでした。


画像1

4年生 『目指せ!ねんどおねえさん編』

画像1
久しぶりのねん土に興奮気味の4年生。
板状やひも状に伸ばしたり,かたまりを積み上げたりしながらねん土を立ち上げてオリジナルの建物を作りました。

かきべらという道具でねん土を削ったり,ねん土をかきだして穴をあけたりしながら思い思いの形を作り上げていました。

4年生 『ひそかに漢字より難易度高いひらがな編』

今週の書写は毛筆で平仮名を書きました。

ひらがななんてかんた〜ん!と思いきや,なんとも奥の深い文字「ひらがな」

書けた後の満足感はこの上ないものだったようです。
画像1
画像2

4年生 『身の回りにいつもいるのに目には見えないもの…編』

さて,タイトルの答え・・・わかりましたか?

そう,「あれ」ですね。
いつもそばにいるのに,あまり意識したことのない「あれ」をみんなで感じました。
画像1

4年生 『川岡東GP開幕!編』

理科で電池のはたらきについて学習しました。

モーターを速く回すにはどうしたらいいのか
なぜモーターは速く回るのか

その疑問が解決した現在
教室や廊下はサーキットと化しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 個人懇談会4日目
14:20完全下校
7/19 個人懇談会5日目
14:20完全下校
7/21 1学期終業式
大掃除 授業・給食終了
5時間授業15:00完全下校
7/22 海の日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp