京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:124
総数:664152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【4年生】 『約2年ぶり!体力テスト@体育館』編

画像1
画像2
画像3
 1つ1つの種目を一生懸命頑張る子どもたち!
2年ぶりの体育館の種目ですが,さすが4年生。やり方もはかり方もばっちりです!

4年生 『Hello,Mr.Andy!編』

ALTのアンディ先生と外国語活動を楽しみました。
好きな遊びを聞いたり答えたりすることができました。

What game do you like?
I like play tag!!

ぜひおうちでも聞いてみてください
画像1

4年生 『聞き取りメモを元に発表編』

画像1
先日インタビューした内容を,聞き取りメモを見ながらグループの友達にお知らせしました。

聞く人はメモの取り方に気をつけて…
話す人は聞く人が聞き取りやすいように…

お互い意識しながら伝え合うことができました!

4年生「漢字名人大会・・・編」

漢字名人大会がありました。誰一人あきらめることなく,全力を尽くして頑張ることができました。次回の名人大会もがんばろう!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 『1けたでわるわり算の筆算』編

画像1
 算数の学習は,『折れ線グラフ』の単元が終わりました。学習したことを生かして,理科『天気と気温』,社会『京都府の様子』などで理解をさらに深めています。

 さて,算数は『1けたでわるわり算の筆算』に入りました。4年生の算数における最初の山場だと思います。1時間1時間の授業を大切にし,解き方を覚えていきましょう!

 まず,大事なことは
 ・ノート1マスに数字を1つずつ書く
 ・線を定規で引く
 ・わられる数⇒「÷」の記号⇒わる数,の順に書く
 これができて初めて,筆算を解くスタートラインに立つことができます。

 そして,「たてる」⇒「かける」⇒「ひく」⇒「おろす」の順番に解き進めること。これで,どんなわり算の筆算でもバッチリです!わられる数の桁数が,3桁や4桁に増えたとしても,これさえ忘れなければ解けちゃいますよ!

4年生 国語「No音読 No国語…編」

画像1画像2画像3
国語の学習で音読をしました。先日入ったばかりの単元で,まだまだ音読の練習が必要なのですが,日々の積み重ねなのか,クラスみんなの前ではっきりと自信をもって音読できている子がたくさんいました。

音読の家庭学習の基準の一つは,「すらすらと読めるようになるまで練習する」と伝えています。すらすらと読めるということは,「意味のまとまり」を理解しながら読めていると考えられます。「このページを,一回もつまらず読み切る。」「4ページ読む間に詰まっていいのは,5回まで。」など,自分の目標を決めてやってみるといいですね。自分に厳しく,どんどん上を目指しましょう。たかが音読。されど音読。一つの力が伸びていくと,他の学習の力も自然と伸びていきます。

また,みんなでやりましょう。音読対決。音読オリンピック。音読サミット。天下一音読会。音読博覧会。音読選手権。O-1グランプリ。

4年生 『メモ名人への道!!編』

国語「聞き取りメモのくふう」の学習で校内の先生方にインタビューに行きました。
このクラスのインタビューテーマは「〇〇先生のふるさと(地元)自慢」です。

川岡東以外の地元の素敵な場所や,他の都道府県の素晴らしいところなどを教えてもらいました。
要点のみをメモしたり,スピードアップのために記号やひらがなでメモしたりすることで,聞いたことを落とさないようにメモを取ることを頑張りました!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 『京都府の位置はどこだろう?』 編

画像1
 京都府は兵庫県の東にあります。京都府の西には兵庫県があります。

・・・おや?

 方位を考えるときに,基準にする都道府県を変えると,答えるべき方位や都道府県が変わります。例えば,滋賀県の西に京都府,京都府の東に滋賀県があります。言葉って難しいですね。

 さて,ここで問題です。
 三重県の北西にあり,奈良県の北にある,大阪府の北東(北)にある都道府県はどこでしょう?分かった人は,先生にぜひ教えてください!

4年生 『GIGAでアンケート!編』

栄養教諭の山田先生から「食事もぐもぐもりもりアンケート」が届きました。
アンケートと言っても,今回は紙ではなく,オンライン上でのアンケートです。

GIGA端末を使ってロイロノートというソフトでアンケートを受け取ったり,山田先生に提出したり…

アンケートに答えたあとは
「味わって」
「ルールを守って」
「感謝の気持ちを忘れずに」
「栄養のバランスを考えながら」
食べようという気合いが子ども達からみなぎってきました。

食事を振り返り,新たなめあてをもついい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写「点画の筆使いに気をつけて編」

書写の学習で「花」という字を書きました。今回のめあては,「点画の筆使いに気を付けて書く」です。教科書のお手本の「花」をよく見てみると,新たな気づきがたくさんありました。「はらい方」「はね方」「始筆の位置」「終わりの位置」それぞれにめあてをもって,一生懸命書きました。今日学習したことを,普段書いている字にも生かしていけるといいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 計算名人大会
6/21 委員会活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp