京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:136
総数:664707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生 『体育 鉄棒&遠投 編』

ソフトバレーボール,新体力テストが終わり,4年生の体育は「鉄棒運動」と「遠投」に入りました。

鉄棒では,もう少し頑張ればできそうな技に挑戦中。
逆上がりやひざ掛け上がりなど,それぞれがめあてを持って挑戦中です。

遠投は,オーバーハンドスローに慣れるために,投てき板の的に向かって徐々に距離を伸ばしながらボールを投げました。
助走や投げ方を工夫してより遠くまで投げられることを目指します!
画像1
画像2

4年生 『水はどこから・・・?編』

画像1画像2画像3
蛇口をひねればいつでも出てくる水道水。
この水道水はどこから来ているのか・・・?
そんな疑問に対する答えを京都市の地図を見ながら予想中。

「びわ湖から来てるんじゃない?」
「『そすい』ってあるよ?川とはちがうの?」
「川がいっぱいあるから川の水かも」

地図から色々な情報を読み取る4年生なのでした。

【4年生】 『ツルレイシの成長2〜週末に何が?』編

画像1
 ツルレイシ,どれくらい育ったのかな?と,ふとツルレイシの鉢に目をやった先生と子どもたちは,とても驚くことになります。たった2日しか経っていないのに,こんなにも大きくなっているではありませんか!このまま順調に育って,葉が6枚ほどになったら,植え替えの時期になります。また,写真ではわかりませんが,3つ目も芽吹いていました。
 これから,どんどん暑くなるこの時期ですが,子どもたちも,ツルレイシも負けずに成長していきますように。

4年生 理科「電池のはたらき」編

画像1画像2
回路を作って,「電池のはたらき」について調べました。電池の向きを変えると,「何が」変わるのか。この問題を解き明かすべく,科学的なアプローチでたしかめました。条件をそろえて一つずつ確かめていくことが大切なんですね!

【4年生】 『毛筆「左右」@4年2組』編

 子どもたちが待ちに待った毛筆の日です。今回書いた漢字は・・・『左右』!
 似た字をしているそれぞれの漢字ですが,書き順や書く時のバランスが全然違います。詳しくは,『筆順に気を付けて』編をご覧ください!
画像1

4年生書写「筆順に気をつけて!編」

書写の毛筆の学習で,「左右」という字を書きました。お手本の字を「アップ」で見たり,「ルーズ」で見たり・・・はたまた「アップ」と「ルーズ」を組み合わせて見たり。自分の書いた字と見本とを「対比」させてみたり。
何度も練習を重ね,清書に挑みました。
今回学んだ「筆順の大切さ」これからに生かしましょうね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 『ツルレイシの成長1』編

画像1
 年間を通した理科の単元『季節と生物』で,ツルレイシを育て始めました。
 5/27に芽が出て・・・次の日にはもう1つ芽が出たのと,すでに出ていた芽はもうこんなに成長したの!?と,子どもたちがその変化にすぐ気づくくらいまで育っていました。これからも,子どもたちの日々の成長を後ろから見守るツルレイシの様子,更新していきます。

4年生 『左右をよく見て 書写3組編』

今週の書写は「左右」

左と右,右と左…
よく見てみると違いがありますね。

子ども達はその違いに気を付けながら全集中して一筆一筆書いていました。

左と右の違いはお子さんに聞いて確かめてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 『ここにいたい!3組編』

図工「ここにいたい」3組編

お気に入りの場所をもっと心地のよい場所にしよう!

というミッションのもと,みんなで力を合わせて段ボールを組み合わせたり,切ってつないだり,形を変えたりして家?部屋?秘密基地??のようなものを作り上げました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 『電池のはたらき〜ぎもんから学習問題をたてよう』編

画像1
 理科の授業では,先週から『電池のはたらき』の単元に入りました。私たちも普段から当たり前のように使う電池ですが,どのような働きをするものなのでしょうか?

 実際にキットを作り,プロペラを動かしてみて,疑問に思ったところをまとめました。(上の写真と下の写真で比べてみてください。)

 写真では分かりづらいですが,
1. 電池の向き(+・−)が違う
2.風が前から出るか後ろから出るかで違う
3.そもそも,なんでスイッチを入れるだけで動きだすのだろう?
4.電池を増やしたらどうなるのか調べてみたい!

という疑問が子どもたちから出てきました!これをもとに,これから『電池のはたらき』をより具体的に調べ進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 水着・体操服販売10:30
6/2 朝会
6/3 5年内科検診
6/4 5・6年非行防止教室
3・4年耳鼻科検診
6/7 読書週間(〜18日)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp