京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:144
総数:662571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生「外国語活動 あいさつ&たずねよう編」

とても意欲的な姿がたくさん見られました。何事も挑戦あるのみ!「トライ」することで,得られるものがたくさんあります。明るく元気に!外国語の学習でも「前進」していこう!

画像1
画像2

4年生「体育 リレー頑張りました!編」

4年生では,バトンパスの仕方に工夫しながらチームで協力してがんばりました。個人の走る力ももちろん大切ですが,それぞれのチームでバトンパスの技術を磨き,チームのタイムを縮めることを目標に頑張っていました。「50秒切りましたっ!」と,チームみんなで喜んでいる姿がとても印象的です。体育の学習としては終わりましたが,今回の学習で学んだたくさんのこと。これからも大切にしていってほしいです。
画像1
画像2

4年生 『角はかり隊参上!編』

画像1
算数の学習で分度器を使って角の大きさを測ったり書いたりしている4年生。

そんな4年生たちは「角はかり隊」と呼ばれ,「角はかりた〜い!」と呼びかけるとテーマソングにのって登場してくれるとかしてくれないとか…

何度もこのテーマソングを歌って,分度器の使い方をマスターしておきましょう!!

『角はかり隊』テーマソング
作詞・作曲 松井・J・やすぞう

※はかれ はかれ はかれ
 角はかり隊
 はかれ はかれ はかれ
 角はかり隊

 分度器の中心を 頂点に合わせよう
 0度の線を 重ねれば
 次はいよいよ レーダーだ
 ウィーン ウィーン 
 ピタッ! ピタッ!

 上下まちがえずに 目もりを読んで
 角度を発見! 角はかり隊

 ※繰り返し


画像2

4年生 『みんなの代表!編』

2回目の代表委員会が本日行われました。
今回の議題は「児童会目標を決めよう」でした。

事前にクラスで考えたキーワードを持って代表委員会に出席し,それぞれのクラスの代表として話し合いに参加しました。

みんなの代表としてこれからもよろしく!
代表委員さんたち!!
画像1
画像2
画像3

4年生 『図書館オリエンテーリング編』

図書館司書の一島先生から読書ノートの使い方や百科事典の引き方を教わりました。

さすが4年生!
すぐに「国語辞典の引き方と一緒や!」と気付いていました。

その後は,問題に必要な情報を見付けるために百科事典を素早く引くことに挑戦しました。

インターネットだけでなく,百科事典からも情報を収集できるようになっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

絵の具でゆめもよう

画像1画像2
絵の具は筆で画用紙に描くだけに使うものではありません。

スパッタリング,マーブリング,デカルコマニーなどの技法。使うものは,歯ブラシ,網,ビー玉,ローラー,スポンジなどなど。

自分のアイデアをいろいろなものを駆使して表現します!

今はまだ試作段階・・・本番に向けてぜん集中で取り組みます。

4年生 授業参観『漢字の組み立て 編』

漢字の部首がもつ意味や漢字の組み立て方について学習しました。
漢字には「へん」と「つくり」のほかにも「かんむり」「あし」などたくさんの部分があることを知った4年生。これから漢字の学習のときには,漢字の組み立てに気をつけて学習していくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年生『リレーにぜん集中!!編』

4年生の体育では,リレーの学習をしています。
走順やバトンパスを工夫しながら,「チームの記録が速くなるためにはどうしたよいか。」また「チームのために自分はどんなことをめあてにがんばれるか。」考えている姿がたくさんあります。
画像1
画像2

4年生 『芸術は爆発だ!編』

4年生も絵の具を使って色々な模様を描き出しました。

ビー玉やスポンジに絵の具をつけて転がしたり,
ローラーで画用紙に色をつけたり,
マスクの下からストローで絵の具を吹いたり,
歯ブラシに絵の具をつけて網の上でこすったり,
マーブリングを楽しんだり…

友達の作品のステキなところもたくさん見つけ,
次の作品に生かそうとする4年生なのでした!
画像1
画像2
画像3

4年生 書写の授業 今年の先生は・・・

画像1
画像2
春休みも明け,徐々に新しいクラスにも慣れてきた子どもたち。6時間授業が再開するのと同時に,書写の授業もスタートです!!

今年度は,堀田正子先生が担当してくださいます。
書道の腕前は川岡東一!いや日本一!

始筆・終筆・送筆など,習字で用いる言葉を思い出したり,硬筆で1つの漢字のバランスを意識して書いたりしました。

まもなく始まる毛筆の学習も楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
2・5年歯科検診
校内授業研修会のため13:40完全下校
5/28 ゴミ0の取組→中止
3年・なかよし学級内科検診
5/31 5時間授業
6/1 水着・体操服販売10:30
6/2 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp