京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:119
総数:664567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生 体育『50m走 疾走 編』

画像1
画像2
画像3
晴れ渡った青空のもと,4年生の歓声が聞こえます。今日は50mのタイムを測りました。
「去年より速くなった!」と喜ぶ子もたくさんいました。2021年東京オリンピックには間に合いそうにありませんが,4年生の目は2024年パリオリンピックを見つめています!!そのゴールはパリへと続いているのです!

4年生 図工『絵具始めました 4年生編』

4年生も3年生に負けじと絵の具を使って,色遊びをしました。
筆先を上手に使いながら太い線や細い線を描いて,表現していました。
画像1

4年生 理科『今日の天気は何だろな?編』

画像1
画像2
画像3
今日の天気は晴れ?くもり? 「うすい雲が空全体をおおっているけど,晴れているように明るいね・・・・。」これって晴れ?なの。



日本の雲量は0から10までの11段階に分けられています。雲量が8までは晴れ。9〜10は曇りとされています。

しかし!!今日みたいに雲量が9以上あった場合でも薄い雲の場合は,予報では晴れと扱うことがあるみたいです。

ということで今日は晴れ!

では,晴れの日の気温はどのように変化しているのでしょう?
さっそくみんな予想していました。

4年生「始動!」

今週から学校が再開し,6月1日(月)にオリエンテーションがありました。今日はなんと全員が出席!みんなの元気な顔を直接見ることができ,とても安心し嬉しく思いました。
学年が揃い登校することが出来たのは,各ご家庭の声掛けや体調管理,細かいご支援とご協力があったからだと思います。本当にありがとうございました。
オリエンテーションでは,校長先生から今後の学校の過ごし方や命に係わる大事なお話を聞きました。自分や周囲の命を守り,以前の学校生活に戻るためにも,自分が出来ることを考え,気付き,進んで取り組んでいってほしいです。

画像1画像2

4年生 理科「畑に植えたアレの成長物語・・・発芽」編

いよいよ学校が再開します。学校でも手洗い・うがい・マスク着用・3密をさけることを心がけていきましょう。

アレは今日も心地よい風に揺られながら少しずつ成長し元気にしています。前回の問題,発芽する前の姿は分かりましたか?分かると,「あ〜確かにがたがたしている感じがアレの特ちょうで少し出ているかも」と思った方もいるかもしれません。ということは・・・,発芽の姿もアレと似た特ちょうがあるのでは??でもないのかな??さてここで問題。アレはどれでしょう??前回の問題写真からの続きで,それぞれ数日後の成長した姿をのせています。アレの発芽姿を他の特ちょうと見比べながら探してみてください。中には植物ではない!?と他の気付きもあるかもしれません。なやんだ時は教科書を開いてみてください。

画像1
画像2

4年生  「第2回 学習相談日がありました!!」編

画像1
画像2
4年生のみなさん,体調はどうですか?

暑さに負けず,来週の学校再開にむけて,生活リズムを取り戻していってくださいね。

さて,本日28日(木)は,AグループとBグループに分かれての第2回 学習相談日がありました。

第1回目に比べて,よりたくさんの子どもたちが学習相談に参加してくれて,先生たちはとても嬉しかったです。子ども達もたくさんのお友達に出会えて,楽しそうにおしゃべりしたり,エアー触れ合いをしたりと,とてもいい時間を過ごせていたのではないかと思います。

教室で,丁寧な健康観察をして,配布物を配り,来週からの予定などを確認したのあと,また,運動場に出て,「SDD」(Social Distance Dodgeball)をしました。

1組VS2組でのSDD対決。かなり盛り上がりました。どちらが勝ったのか,どんな勝負だったのか,ぜひ,子ども達に話を聞いてみてください。


来週からの学校再開の予定については,本日お渡ししたプリントに詳しく書いてありますので,登校する日や登校時間,持ち物などをしっかりとご確認のうえ,お間違いのないようによろしくお願いします。

4年生 課題プリントの「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」について

画像1
5月28日(木)の学習相談日に新たな課題プリントをお渡ししています。

そのプリント集9ページに音楽科「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を聞いてプリントに書き込むという課題があります。

その鑑賞曲は「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」

        ☆↑ここをクリック↑☆




「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」の概要

歌劇「魔笛」より。

作曲・モーツァルト

魔法の笛やすずが出てくるおとぎ話のような物語の中で,パパゲーノとパパゲーナによって歌われている曲。

『大好きなパパゲーナに会えなくて悲しんでいるパパゲーノ。パパゲーノが魔法のすずを鳴らすと・・・会いたかったパパゲーナが現れます。2人は喜び,お互いの名前を呼びあって歌いだす。』

といった2人の切ない恋心を描いた曲である。


そういった2人の気持ちをしっかり考えながら,プリントをやってみよう!!!

4年生 理科「畑に植えたアレの姿・・・」編

アレはあったかい日をあび,アレはおいしいお水を取り入れ,アレはすくすく成長しています。そして成長しながら細長〜〜〜い,くきや葉の一部分が変化した『まきひげ』が,ぼうやネットに順調に巻きついていっています♪
成長物語のとちゅうですが,そもそも発芽するもとの姿は知っていますか!?植物によって形・大きさ・感触が全然ちがいます。さてここで問題。アレはどれでしょう??なやんだ時は教科書を開いてみてください。

画像1
画像2
画像3

4年生 「第2回 学習相談日について」編

4年生のみなさん,元気にしていますか。

ついに6月1日より学校が再開します。25日(月)に届けさせてもらった「学校再開について」というプリントをもとに登校時間などに気をつけてくださいね。

さて,



その学校再開前に,



気たる5月28日(木)



第2回 学習相談日があります!!!!



また,SDD(Social Distance Dodgeball)をするかもしれません。


「学習がわからない」という人だけでなく,「久しぶりに友達に会いたい」という人,「学校再開の前にウォーミングアップしておきたい」という人などなど,どなたでも参加可能となっていますので,どしどし来てくださいね。


登校時間は,前半グループは,9時までの登校。後半グループは,10時45分までの登校となっていますので,お間違えのないようにしてください。


持ち物は,以下の通りです。

1,学習プリント(できている分)
2,健康観察票(朝,体温を測ってきてね。観察票がない人は連絡帳に体温を記入してきてください。)
3,学習相談 参加申し込み票
4,マスク
5,水筒
6,ふでばこ
7,いきいき生活チェックシート


元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!

まってるよーーーー!!!!

4年生 音楽科「歌ってみよう!!」編

画像1
4年生のみなさん,体調はいかがですか。

以前,4年生では「音楽の木」を育てることが大切だということをお伝えしました。(音楽の教科書,2,3ページ参照)

「音楽の木」を育てるために必要な4つのポイントがありましたが,みなさん,覚えていますか?

そうです。「歌う」「きく」「つくる」「演奏する」の4つでした。

今回はその中の「歌う」に重点をおいて自分の中の「音楽の木」を大きく育てていきましょう。

以下のURLをクリックして進んでいくと,各学年の音楽の教科書にのっている歌があり,どんな曲かを聞くことができます。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01

これらを参考に,元気よく,しかし,周りの状況を考えて,迷惑にならない程度に,楽しく,しかし,飛沫が飛びすぎないように気をつけて,アーティスト気分で歌を歌ってみましょう。

Let’s sing!!!!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 新体力テスト
午前中授業(給食なし)

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp