京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up129
昨日:128
総数:665454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生 校外学習『食す!お昼ごはんだ!!編』

画像1
画像2
画像3
洛西浄化センターでしっかり学習したあとは,お昼ごはんです。
グループみんなで大きな声で「いただきます!!!」をして,みんなで仲良く,おいしくお昼ごはんを食べました。
朝早くからお弁当を作ってくれたお家の方への感謝の気持ちを持ちながら…。

4年生 校外学習『驚愕!クリーンプラザ乙訓!!編』

画像1
画像2
画像3
洛西浄化センターの見学を終え昼食をとり,午後からは隣にある「クリーンプラザ乙訓」に行きました。
今度はゴミ処理を見学しました。

今日の校外学習で学んだことは,来週しっかりとまとめていきましょうね。

4年生 理科『観察!!ツルレイシの全て!編』

画像1
画像2
4年生は理科の学習でツルレイシを育てています。植えてから今ではもうすっかり大きく成長しました。葉やくき,花などを五感を使って観察しました。

『葉っぱはザラザラしているなあ。』
『くきが思ったよりも太いなあ。』
観察して気づいたことをどんどんノートに書き込んでいきます。このまま観察を続けて,成長を見守りましょうね。ツルレイシと言えば,別名『ニガウリ』や『ゴーヤ』と呼ばれています。成長して実ができたら・・・。夢がふくらみますね。

4年生 休日参観『算数・学活編』

画像1
画像2
算数「形づくり」
正方形の紙を三角形と四角形に切り,それをつなぎ合わせていろいろな形を作りました。なかなか難しくて,苦戦している子もいましたが,がんばって取り組むことができました。

学活「ゲーム機とのつきあい方」
ゲーム依存症。それは,持続的かつ反復的なゲームへののめり込みを指す。時には普段の生活が破綻するほどにのめり込むこともあるらしい。
そんなゲームとのよりよいつきあい方について考えました。なんでもやりすぎはダメ!ということですよね。

4年生 書写『左と右は筆順がちがうんですよ!2組編』

画像1
画像2
今日の漢字は『左右』です。
筆順のちがいに気をつけながら,字形を整えて書いていきました。

『あらっ!「右」を先に書いてしまったわ!』
『うっ!筆順をまちがえてしまったぜ!』
という声もちらほら聞こえてきましたが,みんながんばって取り組みました。

4年生 算数『一億二千八百五万七千三百五十二編』

画像1
画像2
画像3
128057352
さて,上の数字はいくつでしょうか?

4年生は1億をこえる数の学習をしています。日本の人口は128057352人,アメリカの人口は308745538人,中国の人口は1339724852人(全て2012年当時)。位が大きくなるとややこしくなってしまいますが,落ち着いて
『いち,じゅう,ひゃく,せん,まん…』と唱えながら学習を進めました。

4年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
西京警察署,川岡東交通安全推進委員,地域保護者の方々に来ていただき,4年生対象に自転車教室を開いていただきました。

本格的な実技講習に子どもたちもびっくりした様子でしたが,がんばって実習することができました。4年生みんな真剣な態度で最後まで頑張りました。今日の経験,そして学んだことを日々の生活に生かして交通安全につとめて下さいね。

4年生 体育『大相撲 かわひが場所編』

画像1
画像2
大相撲夏場所も9日目が終わり,関脇栃ノ心が全勝を守り,横綱鶴竜と白鵬が1敗で続きます。川岡東小学校でも『大相撲 かわひが場所』が開幕しました。
相手をおしていく『おしずもう』で4年生はいい汗をかきました。

4年生 書写『見よ!渾身のガッツポーズを!編』

画像1
今日の書写の学習は『三年生の復習』そして,次に毛筆で書く予定の『左右』を練習しました。金曜日の6時間目という,なかなか過酷な条件の中,集中を途切れさすということもなく,集中して一生懸命に取り組むことができました。

終わった子のガッツポーズがそれを物語っています。

ちなみに『ガッツポーズ』は1974年4月11日,プロボクサーガッツ石松がボクシングWBC世界ライト級王座を奪取したとき,両手を挙げて勝利の喜びを表した姿を記者が「ガッツポーズ」と表現して,ガッツポーズが広く知られるようになりました。ちなみにこの時のタイトルマッチの結果は,ガッツ石松が王者ロドルフォ・ゴンザレスに8ラウンドKO勝利をおさめました。

4年生 算数『何倍でしょう編』

画像1
画像2
4年生の算数では3クラスにわかれて学習をすすめています。
今日の学習は『何倍でしょう』という,みんなが少し苦手意識を持っている文章の問題です。頭の中でしっかりイメージして,関係図を書いて問題を解いていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 参観・懇談会(4・5・6年)
作品展(〜21日)
2/21 参観・懇談会(1・2・3年・なかよし)
作品展(本日まで)
2/26 6年校外学習(ニフレル・明治製菓)

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp