京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:150
総数:665011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

学芸会 4年 ぞうれっしゃがやってきた

画像1
画像2
画像3
 このお話は本当にあったことをもとにしています。その出来事は,名古屋の東山動物園で起こりました。戦争中,たくさんの動物園の動物たちが殺されたのですが,二頭のぞうだけが生き延び,子どもたちに希望を与えていくお話です。
 4年生は初めて劇に取り組みました。「はっきり ゆっくり そっくり」セリフを言うことを心がけでがんばりました。歌もしっかり歌えました。

川岡東学区民運動会 〜4年「よさポップ」〜

画像1
画像2
午後一番からは,4年生が『よさポップ』を軽快に演技しました。区民の皆様から大きな拍手をいただき子どもたちも大喜びでした。

4年 ポートボール

画像1
画像2
みんなで声をかけあったり,シュートにつながる動きやパスを工夫してがんばっています。たくさんナイスシュートが出ていました。

4年 道徳『満員電車の中で』

画像1
画像2
満員電車の中で,おばあさんに席をゆずろうかどうしようかと葛藤する男の子の気持ちや,席をゆずった態度から親切やおもいやりの心について話し合いました。みんな自分の意見を出し合いながら,大切な事に気づくことができました。

4年 『よさポップ』

画像1
画像2
画像3
鳴子を響かせて,腰を低く落としながら・・・リズミカルで力強い動きでがんばりました。

4年 おもいやりの日

画像1
画像2
画像3
9月のおもいやりの日の学習では,障害のある人について学習しました。ロンドンパラリンピックで活躍された選手の様子や,今まで見たこともないような障害者スポーツの様子から学びました。初めは「障害のある人は,自分の思うようにできないからかわいそう。」と言っていた子どもたち・・・学習の最後には,「すごく努力されていることがわかった。自分も目標をもってしっかりがんばりたい。」と障害のある人の生き様から多くの事を感じることができました。

4年生 よさポップ

画像1画像2
 乾いた鳴子の音が運動場に響いていました。

本番さながらの練習をしました。

4年 なるこの響き

画像1
画像2
画像3
『よさポップ』では,動きも完成に近づき,それぞれ鳴子をもって練習をし始めました。軽快な鳴子の音が,響きわたっています。子どもたちのかけ声も・・・お楽しみに!

4年 ツルレイシの観察

画像1
画像2
画像3
夏の太陽をいっぱいあびてツルレイシが大きく成長していました。熟しきったツルレイシはきれいなオレンジ色に変身し,中からは大きな種が出てきました。

4年 桂川園交流

画像1
画像2
本日,桂川園から職員の方々に来校していただき,学習をしました。高齢者や体の不自由な人たちの様子を知り,自分たちにも何かできることはないかを考えました。また,今回の学習を生かして,夏休みにある桂川園でのキッズボランティアにも生かしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 読み語り 大なわ大会(低・な) 委員会活動(最終)
3/6 6年生を送る会 第2回学校保健委員会 お別れ部活動(バレーボール・陸上)
3/7 大なわ大会(低・な予備日)
3/8 6年 卒業遠足
3/9 土曜学習(バウンドテニス) おひさまひろば(図書室)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp