京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:67
総数:662645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生『興味をもったところはどこかな?』

画像1
画像2
画像3
国語科「鳥になったきょうりゅうの話」の学習の様子です。
興味をもったところを、ロイロノートの思考ツールで表現しました。
「一人ひとり興味をもったところが違って面白い」と感じながら、交流を進めていました。

3年生 「隅々まできれいに☆」

環境委員会さんからの話をうけて、今まで以上に掃除をがんばる子どもたち。

物を動かして隅々までほうきでごみを掃き、きれいにしようとがんばっています。

「まだごみあるよー。」「ここにごみあるからはいてー。」と声をかけ合う姿もあり、うれしく思いました。
「子どもたちの素敵な姿」「教室がきれいになる」どちらもうれしいですね☆
画像1
画像2

3年生『夏の言葉集め』

画像1
画像2
画像3
国語科「夏のくらし」の学習の様子です。
ロイロノートの思考ツールを用いて、夏の言葉集めを行いました。
食べ物・行事・物などさまざまなジャンルに分けてまとめていました。

3年生『美しい姿勢で、美しい字を』

画像1
画像2
画像3
書写の硬筆の学習の様子です。
俳句のお手本を見ながら、ていねいに書き写しました。
その時に大切にしていたのは姿勢です。
姿勢よく書くと、美しい字を書くことができます。
それを意識しながら、美しい字を書く習慣を身につけていきたいですね。

3年生 「ヒマワリの観察」

少しずつ育ってきているヒマワリの観察をしました。

昨年度のヒマワリから落ちた種から芽を出した、大きく育っているヒマワリと比べて観察しました。

「葉の大きさは、だんだん大きくなる。」「葉の数も多くなる。」「茎は大きくなるほど太くなり、硬い。」といろいろなことに気付いていました。

もうすぐ花が咲きそうなので、楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

3年生『みんなはどう思っているのかな?』

画像1
画像2
画像3
国語科「まいごのかぎ」の学習の様子です。
「まいごのかぎ」をすべて読み、おもしろかったことや好きなことを付箋に書き、みんなで交流しました。
一人ひとり感じ方が違うことを楽しみながら、友だちの書いたものを見ていました。

3年生『初めの漢字は「二」です』

画像1
画像2
毛筆の学習の様子です。
初めて取り組む文字は「二」です。
「とん、すー、とん」といった始筆、送筆、終筆の流れを確認しながら取り組みました。
それを意識しながら、今後も美しい字を書いていってほしいと思います。

3年生『あじさいの花がきれいに咲いてきました』

画像1
画像2
図画工作科「わたしの6月の絵」の学習の様子です。
あじさいの花が完成してきました。
人によって色や形が違い、すてきな花を咲かせています。
個人懇談会の際に掲示予定ですので、またご覧ください。

3年生 「風の力で・・・」

参観日には、「ゴムの伸ばし方を変えると、ものの動き方はどのように変わるのか」実験をしました。
今日は、「風の強さを変えると、ものの動き方はどのように変わるのか」実験をしました。
「風が強い方が絶対に車はたくさん進む。」「ゴムと一緒で強くした方が、いっぱい進むと思う。」という予想をもとに、実験をしました。

班で協力しながら、スムーズに実験を進め、風が強いと、ものの動きが大きくなることを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生『How many apples?』

画像1
画像2
画像3
外国語活動「How many?」の学習の様子です。
「How many apples?」と友だちに尋ね、同じりんごの数の人を探しました。
いい笑顔とはっきりした声で、友だちと会話することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童朝会
3/12 部活動閉講式
学校運営協議会
3/15 桂川中学校卒業式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp