京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:145
総数:663319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 理科 『理科といえば・・・実験!編』

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,実験をして,風やゴムの力について調べています。
「風を強くすると,進む距離はどうなるのだろう?」

台風は,ものがたくさん飛ばされるからなあ。
扇風機は,風が強いほうがすずしいよ。

いろいろな経験から予想を立てて,実験に臨みました。


実験では,送風機を使って,風の強さが一定になるようにして実験を行いました。
つまみを「中」にしたり「強」にしたりしながら,進んだ距離を記録し,結果をまとめました。

3年生 『手紙の学習 お願いします編』

画像1
本日,はがきのあて名に関するプリントを配布しました。

中身を確認していただき,「相手方の住所・氏名」「自分の住所」を書いていただきたいと思います。
14日(水)までに持ってきていただけると助かります。急で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

3年生 算数 『アンケートをグラフにしよう編』

算数科では,「表とグラフ」の学習を行っています。
表の読み方や棒グラフのかき方を学んだ子どもたち。

本日は,GIGA端末を利用してクラスのアンケートをとり,表やグラフにまとめるということをしました。
今回は「好きな教科」のアンケートをとりましたが,また別のアンケートも実施出来たらと思っています。

難しい面もありますが,少しずつ慣れていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 『少しずつ少しずつ・・・編』

画像1
画像2
画像3
音楽科では,リコーダーの学習をしています。

感染防止のため,列ごとに吹いたり,向きを変えて吹いたりと工夫しながら行っています。

早く全員で合わせて演奏できる日が来ますように。

3年生 総合 『先生にインタビュー編』

総合的な学習の時間で,川岡東の町のよさを調べています。
先日は,家族へのインタビューにご協力いただきありがとうございました。

さて,今回は学校の先生に突撃!!

去年の担任の先生にインタビューしたり,校長先生・教頭先生にインタビューしたりしました。少し緊張した様子でしたが,あいさつではじまり,あいさつでおわる。立派なインタビュアーでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 『25Mに挑戦だ!編』

画像1
画像2
画像3
3回目の水泳学習を行いました。
けのびやバタ足を行った後,25Mの距離をどこまで泳げるのか確かめました。

自分の泳げる泳ぎ方で,なるべく遠くまで頑張ろうと必死でした。

水泳学習は来週までですが,今後も泳げる距離,泳ぎ方を増やしてほしいと思います。

3年生 『みんな いのちをもらって編』

本日,栄養教諭の山田先生に食についての指導をしてもらいました。

絵本を通して,肉や魚,野菜を「食べる・いただく」ということについて考えました。

ニワトリも虫を食べている,牛も草を食べているということに新たに気付いた子どもたち。まとめとして,「もらって つながる 〇〇〇」の最後に入る言葉を考えると,いろいろな意見が返ってきました。

「いのち,ねがい,おもい,みんな」
多くの動植物がつながって,私たちは生きているということを学びました。

お家でも,食べ物を大切に残さずに食べる。「いただける」ことに感謝して食べる。を意識してほしいと思っています。 
画像1
画像2
画像3

3年生 『自ら選んで挑戦編』

部活動「青い鳥」がスタートしました。
3年生も10人以上の子どもが,入部しています。

青い鳥では,ペープサートを利用してお話を演じるという活動をします。
絵本選びや登場人物の役割分担など協力して取り組んでほしいです。

やらされるのではなく,自分でやると決めて入った子どもたち。
毎回の活動を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

3年生 体育 『プールってやっぱり楽しい編』

画像1
本日,2回目の水泳学習を行いました。

前回の水慣れから,今日は少しだけ「泳ぐ」ことに挑戦しました。

感染症対策のため,大きく声が出せないですが,表情を見ていると,楽しそうに活動している様子が見られました。

来週からも今日の自分を超えられるように頑張ってほしいです。
画像2

3年生 音楽 『リズムに合わせて編』

画像1
画像2
音楽科の学習では,「茶つみ」に合わせてリズム遊びを行いました。

本来なら手と手を合わせて行いたいところですが,間隔を空けて行いました。
その中でも「ズレてるー」「ピッタリ」と声を掛け合っていました。

家でも楽しんでほしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 個人懇談会1日目
14:20完全下校
7/14 個人懇談会2日目
14:20完全下校
7/15 個人懇談会3日目
14:20完全下校
7/16 個人懇談会4日目
14:20完全下校
7/19 個人懇談会5日目
14:20完全下校
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp