京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:135
総数:663177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 『校区探検part1編』

水曜日は雨で行くことが出来なかった校区探検。

今日は天気に恵まれ,絶好の校区探検日和でした。
緊急事態宣言の影響で,クラスごとでの探検になりましたが,めあてを達成するために,一生懸命メモを取っていました。

来週はコースを入れ替えていく予定です。
晴れますように・・・
画像1
画像2
画像3

3年生 『白熱!エンドボール!!編』

本日の天候は雨でしたが,体育館では, 熱い 戦いが繰り広げられていました。

敵のいないところに動いたり,フェイントを入れたり,それぞれに工夫が見られました。

アイコンタクトやジェスチャーも使って,大人顔負けのプレーも見られたとか見られなかったとか。
画像1
画像2
画像3

3年生 『さらにくわしく自然観察編』

理科の学習の「しぜんのかんさつ」以前とは違い,今回は虫眼鏡を持って出発!!

より細かなところまで観察をし,新たな発見もありました。

1本の枝だと思っていたら枝分かれしていたり,小さな穴があいていたりと大興奮でした。

画像1
画像2
画像3

3年生 『めざせ!読書100冊!!編』

図書館司書の先生に図書室の約束や本の整理の仕方,読書ノートの使い方を教えてもらいました。

今年から読書ノートの色も変わり,書く内容もすこしレベルアップ!!

読書100冊の花を目指して

今年も「Let's Read 3年生」
画像1
画像2

3年生 『Nice to meet you ANDY!編』

ALTのフランク・アンドリュー先生に自己紹介をしていただきました。

好きなものについて質問をし続けた子どもたち。気が付けば授業の終わりの時間に・・・
まだまだ質問し足りない様子でしたが,次会った時にどんどん聞いてほしいなあと思います。

来てもらえる日は限られていますが,次会うときを楽しみにしています。
画像1
画像2

3年生 授業参観『わり算って? 編』

3年生で登場する演算。それが「わり算」。

わり算を極めるべくして立ち上がった3年生。

しかし,わり算の道はまだまだ遠い。果たして3年生はわり算の頂上にたどり着けるのか?!

これからの学習が楽しみです。

懇談会もたくさん残っていただき,ありがとうござました。
画像1
画像2

3年生 『3年生から理科のスタートだ!編』

3年生になって新しい教科「理科」の学習が始まりました。

まずは,学校にはどんな自然があるのか観察からのスタートです。

子どもたちは,興味津々に外へ駆け出していきました。
毎朝門を通ってすぐに見ているけれど,細かい部分までは見えていなかった子どもたち。


大きさは何cmか,色は何色なのか,花びらの数は何枚なのか。細かなところにも注意して観察をした3年生なのでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 『絵の具を使っていいかんじ!編』

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で,一筆書きで描いた線に沿って絵の具で色をつけていきました。

濃い色や薄い色,水をたくさん含ませたり,水分をふき取ってから塗ったり,工夫を重ねながら進めました。


「ヘビに見える!」「カメの甲羅みたい!」
自由に描いて塗ったものから生き物の形を見つけている子も見られました。


細かいところまで色分けをして,完成に向けて取り組んでいます。

3年生 『密をさけて体ほぐし編』

3年生になって初めての体育を行いました。
まずは,体を大きく使うことを意識したり,バランスをとったりしながら動くための準備をしました。

その後は,フラフープをもってきて,全身を使いながら楽しみました。
それぞれのグループで様々な工夫が見られ,自分たちで考えようとする姿が見られました。

これからの学習が楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

3年生 『学年集会で成長へのstep!編』

画像1
画像2
画像3
本日,3年生の学年集会を行いました。
学年の目標や,生活や学習で気を付けることについて話を聞きました。

3年生の学年目標は

成長への4step
1.自分:自分で考え行動する
2.友達:お互いを認め合い,協力し合い,助け合う
3.oneチーム:目標に向かって,みんなで高め合う
4.自律・自立:自分で自分をコントロールする・自分でできることをふやす

に決定しました。4つの階段をのぼって,4年生へ向けて成長してほしいと思います。

学年集会の内容はプリントで持ち帰っていますので,ご家庭でも話題にしてあげてください。1年間よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 計算名人大会
6/21 委員会活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp