京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:86
総数:663408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 『急成長!』編

連休が明けてあのよう虫はどうなっているかな?

と,早速観察してみると,その成長ぶりにびっくり!!

金曜日には,1mmあるかないかぐらいの大きさだったのが,今日にはもう2cmぐらいまで成長していました。

ちなみに,1mmが2cmになったということは,2cmは20mmなので5日間でなんと・・・

20倍に成長しているんです!!

20倍ですよ!!

人間で言うと,50cmで生まれた赤ちゃんが,50×20=1000cmで

1000cm=10m

とんでもないことですね・・・

そして,生き物が大きくなるために必要なのは食べ物ですが,このよう虫はキャベツの葉を食べて成長します。
この写真のどこかにも食べたあとが残っていますが,わかるかな?
画像1

3年生 『うにょ うにょ うにょにょ♪』編

画像1
画像2
ついについに生まれましたーーー!!!

なにがって?

それはこの前も記事で上げたチョウのよう虫です。

さて,写真では大きさが伝わりにくいかもしれませんが
ゆびと比べるとその小ささがよく分かると思います。

実は先生たちも生まれたばかりのよう虫を見たのは初めてでした!

「うにょ うにょ うにょにょ♪」

とゆっくり動いてとってもかわいかったです。
みんなとこのよう虫の様子を一緒に観察したかったーーー!!!

という思いで,この記事で少しでもみんなに様子を伝えられればと思います。

さあ,これからどんなふうに大きくなっていくかな?
お楽しみに〜♪

ちなみに,理科の教科書P.28を開くと,このよう虫のことをもう少し詳しく知れますよ(^^)

3年生『これが京都タワー!編』

画像1
画像2
画像3
3年生のみなさん元気にすごしていますか。
少しずつ暑くなってきているので体調に気をつけてくださいね。

今日くばった「わたしたちの京都」の教科書を見ましたか。
2まい目の写真は教科書6・7ページです。
赤の四角でかこまれているのはもちろん…
京都タワーですよね!

わたしたちの住んでいる京都市には,有名なものがたくさんあります。
教科書やいっしょに入っていた地図を見ながら,京都市にはどんなものがあるのか さがしてみてくださいね。

3年生 『土をたがやすぞ!』編パート2

しばらくすると,またまたこん虫発見!!

なんと今度は「さなぎ」姿のこん虫です。

これは何という虫なんだろう?
分かったり,調べてみてくれたりした人は,次に先生に会った時に教えてくださいね!

さて,プランターにパンジーを植え替えて,腰が痛くなってももう一息。

最後は,土をふわふわにして「ウネ」を作って完成です!

プランターに植え替えたパンジーもキレイでしょう♪

畑にみんなと何の花や野菜を植えようか,今から楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年生 『土をたがやすぞ!』編

とても天気のいい月曜日。
こんな日は,子どもたちが理科の時間に観察をする花や野菜を育てる畑をたがやそう!

ということで,チョウチョも見とれるほどきれいにパンジーが咲いている畑でしたが・・・

一新しました!!

もちろんかわいいパンジーは,プランターに植え替えたので,ご安心を。

そして,土を掘り返し始めると,早速表れたのは,こん虫です。

おっと,理科の教科書を読んでいるそこの君,3年生でこん虫の学習をするとピンときていますね!

ここで問題です!

Q.写真のこん虫は,どのように大きくなるでしょうか?
  
  1.たまご → よう虫 → せい虫
  2.たまご → よう虫 → さなぎ → せい虫


「よう虫とせい虫のちがいって何?」
「さなぎって何?」
「そもそもこん虫って何? 動物とどうちがうの?」

といろいろギモンに思っている人も多いのではないですか?
えっ!? 全部正しく答えられるって??

気になる人はぜひ,理科の教科書(P.24〜「3 こん虫の育ち方」)を開いて調べてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生「きつつきの商売編」

画像1
画像2
3年生のみなさん
『きつつきの商売』の音読はしっかりやっていますか。
今日で少なくとも11回は読んでいるはずですね。だいぶスラスラと読めるようになったのではないですか。

しかし,みなさんがめざすのはただ音読を読むことではありません。音読名人です!
音読名人をめざすみなさんなら,下の場面をどうやって読みますか。

P18の10行目「コーン。」
ヒント:その前の行に「くちばしで力いっぱいたたきました」と書いてありますね。どんな音がしたのでしょう。

ほかにもくふうできそうなところが たくさんあります。
2年生までの学習をいかして,くふうして読んでみましょう。

3年生「この黄色いつぶは何だ?編」

画像1
画像2
体育館前にあるキャベツのようすです。
よく見てみると…
キャベツの葉に黄色いつぶがついていました。それも一つではなく,たくさんありました!

一体何だろうと考えていた時,「そうだ!身の回りで見つけたふしぎは理科の教科書で調べてみればいいんだ!」とひらめきました。
教科書をパラパラめくっていくと…25ページに写真のようなものがのっていました。
これは〇〇のたまごかもしれない。

みなさんもぜひ調べてみてください。

3年生『みんなは何分でできるかな編』

画像1
画像2
画像3
3年生のみなさん,宿題は進んでいますか。

先生たちは,金曜日にくばった宿題の中にある「力だめし かけ算100もん」の左ページに時間をはかってチャレンジしました。

結果は…1分17びょう。100もん集中してすると,先生たちもとてもつかれました。

みなさんはどれくらいでできるかな。ぜひ時間をはかってチャレンジしてみてくださいね。

3年生 『川岡東のまち!!』

3年生のみなさん。元気にすごしていますか?おうちでいっしょうけんめい勉強していると思います。

さてさて,そろそろ外にも遊びに行きたくなってきたのではないでしょうか。でも,今はぐっとがまんです。しかし,そんなときに,ちょっと外に出かけた気分になるアイテムがあります。

それは……




地図ちょうです!!


この小さな本だけで,日本中,いや,世界中を旅した気分にさせてくれます。


そこで,とつぜんですが,地図記号クーーーーーイズ!!

下の川岡東小学校区の地図をみて,1〜3の問いの地図記号は一体何をあらわしているでしょうか!?
頭の中でそこには何があったのか思い出したり,インターネットの地図を使ってみたりして答えてみよう(^^)

1問目
「〒」
これは何の地図記号でしょう?

2問目
「文」
これは何の地図記号でしょう?

3問目
 「卍」
これは何の地図記号でしょう?



第2弾もあるので次回お楽しみに!!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 5・6年身体計測
6/16 4年・なかよし学級身体計測
6/17 3年身体計測
6/18 2年身体計測
6/19 1年身体計測

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp