京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:662578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生『理科 植物の育ち方2 子葉』編

3年生のみんな!!元気にしていますか?

この間,やっと芽がでてきましたね!!

今日はそのホウセンカとヒマワリの芽を近くで観察してみたいと思います。

さぁ,どんな芽がでているのでしょうか。
画像1
画像2

3年生 学習相談のお知らせ

画像1
3年生のみなさん,元気にしていますか?

コロナは少しずつ落ち着いてきたかもしれないけれど,油断(ゆだん)してはいけません。手洗い・うがい・消毒をしっかりして,自分や家族を守ってくださいね!!


さて,22日(金)は学習相談日です。
予習・復習プリントや,漢字など,勉強が分からないことがあったらぜひ聞きに来てくださいね!

もちろん,友達に会いたい!少しだけでもお話したい!広い運動場で遊びたい!という人も来てもらっても大丈夫です!!

明日学校に来るときには,以下のものを持ってきてください。

1.マスク
2.学習相談 参加申し込み票
3.健康観察票(朝,体温を測ってきてください)
4.インターネット環境の調査票
5.いきいき生活チェックシート
6.保険関係書類(まだの方)
7.筆記用具
8.水筒(必要に応じて)

元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!

3年生『わり算』編

画像1
画像2
画像3
3年生の算数で,ぜひマスターしてほしい学習があります。
それは「わり算」です。
予習プリントにのっていますが,教科書を見ながらできていますか。

「わり算」は同じ数ずつ分ける時に使う計算です。
新しいからむずかしい,わからないと思う人もいると思いますが…
実は2年生で「かけ算」をマスターしているみなさんなら,かんたんにできるんです!

たとえば 15÷3 の計算は,3のだんの「かけ算」で15になる計算を見つければ,答えを出すことができます。
3×□=15 3×5=15
□は5だから 15÷3=5 ともとめることができます。

「わり算」のポイントは,わる数のだんの九九を使うということ!
はじめはむずかしいかもしれませんが,やればやるほど計算が速く,正確になります。
がんばってくださいね。

3年生 理科『こん虫の育ち方4』

さて,今日はアゲハのよう虫を見てみよう!!

この間見たときは,えん筆の先っぽぐらいの大きさでした。

色も少し黒くて白っぽいのが混じっていましたね!

さぁ。今はどんな風に成長しているかな?

ちょっと虫かごをのぞいてみよう!!

画像1
画像2
画像3

3年生『理科 こん虫の育ち方3』

画像1
さぁ,みんな。つゆが近づいてきて,どんよりした天気が続いているけれど,すずしくなって過ごしやすいね!!

さて,ここで問題だ!!

上の写真はいったいなんだろう!?これはずっとホームページでアップしていた生き物なんだ。

そう。これは,モンシロチョウの「さなぎ」だ。

よう虫はムニムニしてやわらかくて足がたくさんあったよね!

でも,さなぎは少しかたそうだ。

このさなぎの中は今,ドロドロになっている。でも,それはモンシロチョウが空を飛ぶための大変身をさなぎの中でしているってことなんだ。

モンシロチョウは

 たまご → よう虫 → さなぎ → せい虫
                (虫の最後のかたち)

という順番で変化していく。

本当にこの後,みんなが知っている羽がついているモンシロチョウに変化することができるのだろうか。

もうしばらく観察を続けてみよう!!

画像2

3年生『理科 植物の育ち方2 めが出た』編

画像1
画像2
画像3
5月8日にたねを植えてから1週間
ついに土の中から あるものが出てきました
そうです…めが出てきたんです

これからどのようなせいちょうを とげるのでしょうか
今後もせいちょうの様子をあげていこうと思うので,楽しみにしておいてください

3年生『漢字の音と訓』編

画像1
画像2
画像3
みなさん 漢字の学習は進んでいますか。
3年生で習う漢字は200字。とても多いのでやりがいがありますね。

漢字には「音読み」と「訓読み」があるのを知っていますか。
漢字ドリルや漢字の学習で見たこと・聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

「音読み」と「訓読み」は何がちがうのか…
「音読み」はカタカナで,「訓読み」はひらがなで書いていたのはどうしてなのか…
今まで考えすぎて,毎日ねられなかったのではないでしょうか。

そんなぎもんも国語の教科書P38・39を予習すると,かいけつすることができます。
22日(金)にはいふするプリントにも「漢字の音と訓」の学習が入る予定です。がんばって学習してくださいね!

3年生 『よう虫の成長日記 続編』

画像1
画像2
理科の観察の宿題はできましたか?

生きものを探すのが難しければ,このホームページのいろいろな記事を使って観察してみるのもいいですよ。Let's Try!!

3年生 『たまごから生まれました!』 編

画像1
みんなの家の近くにも実は,いろいろな生き物が・・・

次回もお楽しみに♪

3年生『君の名は。』

画像1
3年生のみなさん,元気にしていますか?
今日も暑(あつ)いですが,がんばっていきましょう!!

さてさてさーて,この間生まれたモンシロチョウのようちゅうですが,

今どこまで大きくなったのでしょうか。


さっそくみてみま,




  「ちょっとまてーーーーーーい!!」




   先生:「だ,だれだ君は!?」

なぞの人物:「そのまま観察しようとしたな!そこの
       きみぃぃぃ!!」

   先生:「は,はい。そ,それがなにか・・・」

なぞの人物:「・・・。」

   先生:「何かいけないことをしましたか・・・?」


なぞの人物:「今,きみは何も考えずに答えをみようと
       したな。」

   先生:「は,はい。」

      「それの何がいけないのでしょうか・・・。」

なぞの人物:「それは算数の問題を見たしゅんかんに答えを
       みているのとおなじだーーーー!!」

   先生:「え”え”え”−−−−−−!?」

なぞの人物:「そこに,君にの考えはあるのかーーー!?」

   先生:「な,ないです。」

なぞの人物:「それではだめだーーーーー!!」

   先生:「ひぇぇえええ。なぜいけないのですか?」

なぞの人物:「君はふだんの授業ですぐ答えを子どもたちに
       教えるのかい?」

   先生:「いえ。そんなことはしません。
そんなことをしたら,考える・・・。」


       は!!!!!!


      「そ,そうか,なぜ気が付かなかったんだ。」

      「理科も同じですぐに答えをみていては考える
       力がつかないではないか!!」

      「これでは,わたしは成長できない・・・。」

なぞの人物:「ようやく気がついたか。」

   先生:「ありがとうございます!」

      「今,気が付きました!!」

なぞの人物:「理科で大切なことは,まず自分で予想を立て
       ることが大切だ。」

      「そこから観察(かんさつ)や実験(じっけ
       ん)を行い,得られた結果から,なぜそう
       なったかを考える。」
      

   先生:「なるほど。」


 予想 → 観察・実験 → 結果 → 考える → わかる


       という流れで学習することが大事だという
       ことですね!!」

なぞの人物:「そうだ。その流れでやると,自然のしくみ
      (法則)が見えてくる」

      「さらに,予想したことが合っていたときは,
       ものすごくうれしい気持ちになるんだ。」

   先生:「そうだったんですね!勉強になりまし
       た!!」

      「答えをすぐ求めるのではなく,自分の頭で
       考えてこれからやっていきます!」


なぞの人物:「がんばるんだぞ!では,さらばだ!!」

   先生:「待ってください!!君の名は。」






ということで,前に見たモンシロチョウのたまごはどのように育っていくのでしょう。


1.予想しよう!!

  たまご →  ?  →  ?  →  ?  →  モンシロチョウ  



2.かんさつしよう!!
   かんさつのポイント
     1.色   2.形  3.大きさ
   をどのように変わっていくのか調べていこう!



前回,たまごからようちゅうがでてきた写真をホームページでアップしましたね!

そのときの様子からどう変わったのかかんさつしてみよう!

そして,今週の家庭学習の「理科 しぜんのしくみ」のプリントに記入してみよう!!


さぁ,予想をしてから下の写真をみてみてね!!


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp