京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:97
総数:662584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

中学年プール 『たくさん泳ぐぞ!編』

中学年プールも人数は少なめ。そのためたくさん泳ぐことができました!何度も25mに挑戦する子や,25m以上を泳ぐ子もいて,少ない人数でしたが活気にあふれた中学年のプールでした。

画像1
画像2
画像3

中学年プール 『絶好のプール日和です!編』

画像1
画像2
最高のお天気のもと,3・4年生のプールがありました。気温もぐんぐん上がり,泳ぐには最高のコンディションになりました。自分の泳ぐことができる泳ぎで距離に挑戦し,自分の限界に挑戦していました。

いや〜。やっぱり暑い日のプールって最高ですね!

3年生 総合的な学習の時間『とうもろこし,食べたあ〜い!編』

前回の枝豆の次は「とうもろこし」です。とうもろこしを植えて,地域の方がお世話をしてくださったおかげで,すくすく大きくなりました。今では3年生の背丈よりも大きく成長しました。
そして,心をときめかせてとうもろこしを収穫しました。今夜は「焼とうもろこし」だ!

お世話になった地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写『ドドドドドドドドドドドドドド土土土土・・・・編』

前回は横画のみの『一二』を書いた3年生。今回は縦画・横画の『土』です。

「横画はもう大丈夫!」
「縦画なんて余裕さっ!」
そんな思いで書き始めた3年生の子どもたち。ところが,中々思うようにいきません。
「縦画がななめになる!どうしよう?」
「2画目が3画目をつきぬけてしまう!どうしよう?」

その後,なぜできなかったのかを自分たちで考え,最高の『土』を書き上げました。

それでは,ご覧いただきましょう!これが3年生の書いた『土』です!
画像1

3年生 総合的な学習の時間『枝豆,食べたあ〜い!編』

地域の方々にお世話になって植えた枝豆。その枝豆を地域の方々がお世話してくださって収穫してくださいました。できあがった枝豆に3年生は目をキラキラ。頭の中は枝豆をどうやっておいしくいただくかでいっぱいです。

『おいしそう!』
『早く食べたい!!』

きっと今日の食卓には枝豆が並ぶことでしょう。地域の方々,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科『風の力を利用して・・・編』

画像1
画像2
『風の力を利用して車は進むのか?』

この疑問に真っ向から立ち向かった3年生。下敷きやうちわを片手にぶんぶんぶんぶん風を送ります。強い風と弱い風で車を動かしたときの様子を比べて,車の動く距離にちがいがあることを発見したのでした。

3年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
1組 道徳『お母さんのせいきゅう書』
2組 道徳『ちゃんと使えたのに』
1組は家族で協力し合うということ,2組はやくそくを守るということについて考えました。

学活『ケータイ指導』
携帯電話で写真を撮ると実は撮影した位置情報がデータで残っているってご存知でしたか?それ以外にも携帯電話は便利だけれど,使い方次第では危険もいっぱいあることを知りました。
トラブルを防ぐポイントは『個人情報はのせない』『簡単に信用しない』『絶対に会わない』の3つです!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 かわひがラリー
3/3 6年身体計測
桂川中学制服わたし15:30〜16:30

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp