京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:136
総数:664709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

学芸会 3年『ゆきち』

村のみんなから雪女の子どもと言われた「ゆきち」。そんなゆきちが,本当の自分を探す物語。「自分は人間なのか?」「それとも雪女の子なのか?」ラストは涙なしでは見ることはできませんでした。
このシリアスな劇に3年生は全力で立ち向かい,見事に演じきりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ見学『お気に入りのクラブ,見つかったかな?編』

画像1
画像2
画像3
『4年生になったら何がしたい?』
と聞くと,3年生はおそらくこう答えるでしょう!
『クラブ活動!!』と。

バスケットボールクラブ,手芸クラブ,コンピュータクラブ,科学・自然クラブ,球技クラブなどを見学しました。楽しそうなクラブがたくさんあることを知った3年生。4年生で入るクラブをどうするのか,今から迷ってしまいますね。

おやおや,もうすでに心が決まった3年生もいるようです。

3年生 国語『すがたをかえる大豆編』

画像1
画像2
画像3
大豆はさまざまなものに姿を変えます。豆腐,おから,味噌,納豆,油揚げ,厚揚げ,きな粉などなど,想像しただけでお腹がグーッとなってしまいそうです。
そんな「すがたをかえる大豆」について考えていきました。大豆のほかにも,姿をかえる食べ物はたくさんありそうです。この単元の学習の最後には,「すがたをかえる○○リーフレット」を作るようです。どんなリーフレットができるのか楽しみですね。

3年生 校外学習『生き物とのふれあい編』

オオサンショウウオやペンギンと一緒にふれあう3年生。
3年生の心に思い出として刻まれたにちがいない。

こうして,3年生のレベルはまた上がったのであった。
画像1

3年生 校外学習『京都水族館編』

お昼ごはんをたべたあとは『京都水族館』に行きました。オオサンショウウオやペンギン,アザラシやオットセイなどかわいらしい生き物たちが子どもたちを迎えてくれました。
イルカショーもいることができ,またしてもレベルが上がった3年生でした。
画像1

3年生 校外学習『お昼ごはんでレベルアップ!編』

京都タワーでの学習を終え,知識をたっぷりつめこんだ3年生。次なる目的地は梅小路公園です。少し歩いて疲れた3年生でしたが,梅小路公園につくとテンションアップ。

なぜって?だってお昼ご飯の時間ですもの。

お家の方の愛がいっぱいつまったお弁当を食べて,元気を取りもどし,経験値を獲得した3年生は,さらなるレベルアップをとげたのでした。
画像1
画像2

3年生 校外学習『京都タワーで大発見!!編』

京都タワーに到着した3年生。エレベーターで展望室へ上がります。エレベーターからおりると目の前には京都市内の様子が広がります。

「京都市内の道は碁盤の目のように走っている。」それがよく分かりました。
展望室でたくさんのことを学んだ3年生。

むむむ・・・どうやらまたレベルが上がったようです。
画像1
画像2

3年生 校外学習『出発!!桂川駅編』

3年生は校外学習にでかけました。今日は『京都タワー』と『京都水族館』に行きます。JR桂川駅まで徒歩で行き,電車が来るまで静かにすわって待っています!

さすが3年生
レベルが上がったようですよ。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 部活動【サッカー・バレー】
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 6年校外学習
2/27 児童集会(いきいき発表会1年)

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp