京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up163
昨日:134
総数:665756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 書写『はじめての毛筆!編』

画像1
画像2
画像3
3年生の書写の様子です。3年生の書写でついに毛筆が始まったのです。まずは準備の仕方やしまい方の練習。そして,筆に慣れる練習をしました。色々な太さの線を書いたり,直線を書いたり,うずまきを書いたり・・・。この2時間ですっかり毛筆の筆に慣れた3年生。そして,すっかり毛筆のとりこになった3年生でした。

3年生 書写『どんな時にでも丁寧に!編』

画像1
画像2
「横画」「縦画」「はらい」に気をつけて,鉛筆で練習をしました。普段書く時にはあまり気にしていなかった所にも注意して,丁寧に書くことができました。
途中で教頭先生が学習の様子を見にきてくれました。

また,学習の最後には「はらい」がついている漢字探しをしました。教科書を見たり,辞書を調べたり。たくさんの漢字を見つけることができました。

3年生 給食『さんまの骨がきれいに取れると何だか気持ちいいですよね!編』

画像1
今日の献立は『麦ご飯,さんまのかわり煮,大根葉のいためもの,すまし汁,牛乳』でした。
今日の献立のポイントは「さんまを上手に食べることができるのか!?』という点です。みなさんご存じだとは思いますが,参考までに「さんまを上手に食べる方法」をお伝えしたいと思います。

1おはしで魚のまん中に切り目を入れ,上の身をはずす。
2上の身をひと口の大きさに切りながら食べ,出てきた骨をおはしで取る。
3ほーら,骨だけ上手に取れたでしょ。
この3つに注意しながら,さんまを上手に食べることができた3年生でした。



さて,明日は何と新献立だそうです。ということで・・・
画像2

3年生 授業参観 国語『きつつきの商売編』

画像1
画像2
3年生は『きつつきの商売』の音読発表会をしました。
・大きな声で
・はっきり,ゆっくりと
・、や 。に気をつけて
・気持ちをこめて
読んでいきました。
友だちの音読を聞いて工夫しているところを見つけ,「よし,友だちの良いところを真似するぞ!」と心に誓った3年生なのでした。

3年生 書写『鉛筆の濃さは何がお好きですか?

画像1
画像2
3年生の書写と言えば毛筆のスタート!しかし今日は硬筆書写でした。鉛筆をにぎり,心をこめて魂をこめて,一画一画ていねいに書いていきました。みんなとても上手に書くことができました。

さて,突然ですが鉛筆の濃さは何段階あるかご存じですか?
鉛筆の濃さは,なんと17段階に分かれています。芯が軟らかい(濃い)ほうから順番に,6B,5B,4B,3B,2B,B,HB,F,H,2H,3H,4H,5H,6H,7H,8H,9Hです。小学生(中学年)はまだ筆圧が弱いため,書写の学習では2BやBを使うのがのぞましいと思います。
これからも2B,Bのえんぴつを使って美しい文字を書いていきましょう!!

3年生 『学級目標を決めよう!編』

画像1
画像2
3年生も学級目標を決めました。みんなで意見を出し合って話し合いました。気になる学級目標は・・・。

3年生 『学年集会で気合を引き締める!編』

画像1
3年生の学年集会の様子です。担任の先生の自己紹介の後は,学校教育目標についてみんなで考えました。今年1年,いろいろなことをがんばって,自ら学ぶ力と豊かな人間性をもち,社会にはばたく。そんな川岡東っ子になってくれることを期待しています。がんばれ3年生!!行け行け3年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 計算名人大会
2/13 支部研究発表会
13:20完全下校
2/17 委員会活動

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp