京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up101
昨日:88
総数:663588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 総合『枝豆!今日のメニューは決まった!!編』

画像1
画像2
画像3
5月21日を覚えていますか?そうです!あの日,3年生は地域の方にお世話になって枝豆を植えたのです!その枝豆を地域の方々がお世話してくださって収穫してくださいました。できあがった枝豆に3年生は目をキラキラ。
『おいしそう!』
『早く食べたい!!』

きっと今日の食卓には枝豆が並ぶのでしょうね。地域の方々,本当にありがとうございました。

3年生 音楽『響け!リコーダーの音色!!編』

画像1
画像2
3年生から始まったリコーダーの学習。最初は難しかったですが,たくさん練習してだんだんと上手になってきました。きっとおうちでもたくさん練習しているのでしょうね。夏休みもさらに練習に励んで,『リコーダー名人』めざしてがんばってください。

3年生 算数『進め!暗算名人への道!!編』

画像1
画像2
画像3
たし算とひき算の計算は今までにたくさん練習してきました。今回は暗算で解く方法を考えました。暗算でできると計算がとっても早くなります。3年生のみなさん。『暗算名人』めざしてがんばってくださいね。

3年生 『貸出!夏休みの本!!編』

画像1
画像2
画像3
川岡東小学校では,夏休み前は一人2冊まで借りることができます。夏休みに読む本をどれにするのか,一生懸命考えて本を選んでいました。夏休みにたくさん本を読んで100冊を達成してくださいね!!

3年 図工『とべ!宇宙へ!!編』

画像1
画像2
画像3
理科の学習でゴムを使ってものを動かす働きがあることを知った3年生。今回はゴムを使って紙コップロケットをとばしました。作り方を教えてもらって,悪戦苦闘しながらもなんとか完成。いよいよ紙コップロケットをとばす時がやってきました。

「ロケット発射10秒前,9,8・・・・3,2,1,ゼロ!』

勢いよく発射するロケットあり,発射台からポロリと落ちてしまうロケットあり。発射に失敗したロケットは何が悪かったのかを考えて修正を加えていきました。
図工と理科の奇跡のコラボレーション。楽しく学ぶことができました。

3年生 自由参観『ああ!いのちはつながっている!!編』

画像1
画像2
『いのちはつながっている』
なんとなく知っていた3年生ですが,今日の学習をして改めて「すごいことなんだ!」と気づきました。
今,こうして自分がここにいるのはお父さん,お母さんがいて,おじいちゃん,おばあさんが4人います。では,ここで問題です。

わたしがここに存在するためには,ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいおじいちゃん・おばあちゃんは何人いるのでしょうか?

正解は・・・・・・『どんだけ〜!』と思うくらいの人数です。

3年生 食の指導『感謝!!この出会いよ!ありがとう!!編』

画像1
画像2
画像3
今日は『であいもん』について教えてもらいました。なすは脂の多いにしんとよく合います。そんなおかずのことを『であいもん』といいます。
給食では他に『わかめとたけのこ』『なまぶしとふき』などが出ます。金曜日には『にしん』と『なす』の奇跡の出会いに感謝して,おいしくいただきたいと思います。

3年生 書写『ご唱和ください!1組編』

画像1
画像2
画像3
1組でも毛筆の『一二』の学習をしました。前の学習で習った始筆・終筆の合言葉『トン・スー・トン・パッ!』を心に,慎重かつ大胆に筆を運んでいきました。出来上がった作品を見て『けっこう上手にできた!』と喜ぶ子,『ここがちょっと失敗しちゃったなあ。』と次に向けて課題を見つけた子など,意欲を持って取り組むことができました。

そして出来上がって,3年1組の子ども達は心の中でこう叫びました。


『一,二,三,ダーーーッ!!』と。

3年生 書写『ご唱和ください!2組編』

画像1
画像2
画像3
今日はついに毛筆で『一二』を書きました。横画の筆使いに気をつけて,そして始筆・送筆・終筆を意識して書きました。静かに集中して取り組む3年2組。しかし心の中ではみんな叫んでいたはずです!

『一,二,三,ダーーーッ!!』と。

3年生 書写『書写の基礎を学ぶ!編』

画像1
画像2
前回は筆に慣れるために直線を書いたり,曲線を書いたり,絵をかいたり。『毛筆って楽しいな!』と感じた3年生。
『先生,今日は何の文字を書くんですか?』3年生の逸る気持ち。しかしまだまだ文字を書くには早いと感じた先生は,『今日は毛筆の基礎を学びます!』と言いました。

今日は始筆・終筆を意識して横画と縦画を書きました。合言葉は『トン・スー・トン』です。ただひたすら,横画と縦画を書いていきました。一心不乱に書き続けました。心の中で『トン・スー・トン』と唱えながら書いていきました。
基礎を学んだ3年生。次はどんなことをするのか楽しみにしていてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/6 部活動卓球全市交流会
8/7 部活動卓球全市交流会
8/10 口座振替日
8/11 山の日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp