京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:65
総数:664295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 社会科『まちたんけん まちの様子は?編』

画像1
画像2
 10日(木)2・3時間目,3年生全員で校区探検に出かけました。
みんな行く前から楽しみな様子で,「早く行ってみたい」「学校の南側は,何があるの?」「あそこにはお店があるよ」などの声が聞こえてきました。
 
 探検してみると,お店が多いところ,一軒家やマンションが多いところ,畑や工場があるところ,道幅が違うところなど,多くの違いがあることに気がつきました。

 これからも校区探検をして,自分たちが住んでいる校区の様子をしっかり学習していこう。

3年生 書写『はらいは書写の基本です!編』

画像1
画像2
今日は硬筆で「はらい」について学習しました。左はらいと右はらいのちがいについて考え,右はらいは一度とめてからはらうと良いことを学びました。このテクニックは毛筆の時に大活躍するので,しっかりと覚えておいてくださいね。

3年生 図工『何色にも染まらない自分だけの色編』

画像1
画像2
画像3
3年生は絵の具の色を混ぜたり,水の量をかえたりして,自分だけの色をつくって楽しみました。きれいな色づかいをした作品から,斬新な色づかいの作品まで,見る者を一切飽きさせることのないすばらしい作品の数々でした。

3年生 理科『あなたな〜らどうする?編』

画像1
画像2
画像3
オクラ,ホウセンカ,ヒマワリ,マリーゴールド,えだまめ。どれも魅力的な植物です。3年生はこの5つの中から自分が一番大好きな,一番興味のある植物を一つ選び,虫めがねでたねの観察をしました。
観察をしながらも,きっと気になっていたのは
「これから育てるのかしら・・・(どきどき)」ということでしょうね。
さあ,どうなることでしょうか。

3年生 学活『係活動はじめました!編』

3年生の係活動を紹介します。
「あそび」「クイズ」「新聞」「おわらい」「かざり」「まつりや」「マジック&ドッキリ」など楽しそうな係がたくさんあります。どの係にも気になるのですが,個人的に一番気になったのは「まつりや」さんでした。一体どんなまつりが開催されるのか?いつ開催されるのか?

気になって気になって,夜も眠れそうにありません・・・。
みなさんは,どうぞ楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
画像1
画像2

3年生 道徳『ごめんね・・・編』

画像1
画像2
『ごめんね』という一言。なかなか言いにくい言葉なのかもしれません。素直にあやまることができずに,そのまま時が過ぎてしまった・・・なんて経験ありませんか?(私にはたくさんあります!)

失敗してしまったら素直に『ごめんね』と言える,そんな気持ちを大切にしていきましょう。

3年生 社会『校区探検にでかけよう編』

画像1
わたしたちが住んでいる川岡東のまち。このまちにはすてきなところがたくさんあります。でも,まだまだ知らないところもあるかもしれません。そこで,3年生は校区探検をする計画を立てたのです。
探険の3つのおやくそくもみんなで考え,準備はバッチリです!

おやくそく1『交通ルールを守る』
おやくそく2『ほかの人にめいわくをかけない』
おやくそく3『人の話をしっかり聞く』

このおやくそくを守って,しっかりと学習(探険)したいと思います。

3年生 『書写学習,はじめました1組編』

画像1
画像2
画像3
3年生の書写は山中先生と学習します。今日は硬筆の学習でした。見本と同じように,ていねいていねいにをモットーに指や手が痛くなりながらも,一生懸命に書きました。
できあがったプリントを見た先生・・・んっ?何だか最近同じようなことがあったような。



できあがったプリントを見た先生はこう言いました。
『Excellent!』と・・・。

3年生 『書写学習,はじめました2組編』

画像1
画像2
画像3
3年生の書写は山中先生と学習します。今日は硬筆の学習でした。見本と同じように,ていねいていねいにをモットーに指や手が痛くなりながらも,一生懸命に書きました。
できあがったプリントを見た先生はこう言いました。

『marvelous!』と・・・。

明日1組です。

3年生 給食『なまぶし?生武士?生節!編』

画像1
画像2
今日の給食は『なまぶしと厚揚げの煮つけ,キャベツのかきたま汁,麦ご飯,牛乳』です。

『なまぶしと厚揚げの煮つけ』という小学生にとっては,少し高いハードルのメニューのせいか,給食前の3年生は少しテンションが低め・・・。しかし,食べ始めると「うん?けっこうおいしいやん!」「お汁のお味がしみてるやん!」「今まで少し苦手やったけど,食べられるやん!」とばかりに,モリモリ食べていました。


ちなみに『なまぶし』とは,生のカツオを解体し,蒸す,茹でるなどの処理を施した一次加工食品のこと。『一次加工食品』とは,農産物や畜産物を原料として,それを著しく変更することなく処理や加工を行った食品のことであります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 3・4年内科検診
5/14 委員会活動
5/15 4・5・6年歯科検診
5/16 いきいき発表会(6年)
5/17 1・2・3年な歯科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp