京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up328
昨日:726
総数:666647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 音楽『はじめてのリコーダーなり』

画像1
画像2
画像3
ついにはじめてのリコーダー練習が始まりました。今日はリコーダーをふく姿勢やタンギングのしかたを練習しました。
まずは大野匠也先生によるありがたいお言葉,そして『エーデルワイス』のすばらしいリコーダー演奏を聴かせていただきました。
みんなで感動した後は,次は子どもたちの番。はじめてリコーダーをふきます。

『息が強い人がおるよ〜』
『そう!今の音いいよ〜』
大野匠也先生の言葉が教室に響きます。
これからたくさん練習をして,大野匠也先生のようにすてきなリコーダーがふけるようにがんばりましょうね。

3年 社会『クイズ地図記号編』

画像1
画像2
地図を開くと色々な記号あることに気がつきます。
そうです!それが・・・地図記号。

今日は地図記号あてクイズをしました。すぐに分かる地図記号から,なかなか難しい地図記号までいろいろあるようです。これからもいろいろな地図記号を覚えていきましょう。

3年生 学活『係活動密着取材編』

画像1
画像2
係活動も回を重ねるたびに色々な話し合いが行われるようになり,子ども達が意欲を持って活動している様子が見られます。
それでは3年生にインタビューしてみましょう。

「ここはなに係さんですか?」
『ぬり絵係です。』
「ぬり絵係さんはどんなお仕事をしているんですか?」
『みんなにぬってもらうぬり絵を作っています!』

「こっちはなに係さんですか?」
『私たちは「いきものがかり」です。』
「なるほど!歌を歌ってくれるんですね」
『ちがいます・・・』
「えっ!?」
『生き物のことを紹介したり,生き物を育てたりします。』
「なるほど。ありがとうございました!」

3年生は自分達の係活動を一生懸命がんばっている様子でした。

3年生 総合『コンピュータは友だちだよ!編』

画像1
画像2
3年生になって3度目のコンピュータ学習。もうコンピュータの使い方も慣れたものです。コンピュータが大好きな3年生は,一心不乱にキーボードをたたき,一心不乱にマウスをクリックするのでした。
3年生とコンピュータは友だち。『これからもいろんな学習でコンピュータを使うぞ』と気持ちを新たにした3年生でした。

3年生といえばローマ字学習。ローマ字を覚えると文字をうつのがとても速くなりますよ。ローマ字学習もがんばりましょうね。

3年生 社会『校区探険 2日目 その1』

画像1
画像2
画像3
今日の校区探険は桂川街道の西側をめぐりました。五社神社や大般若公園,JRの高架下,中島公園とめぐりました。家やマンションが多いということに気づいた3年生。場所によって建っている建物に違いがあることを知りました。

さて,校区探険は回を重ねること2回。2回で校区をまわりきるはずでしたが,『まだまだ探険したい』『もっと校区の秘密を知りたい』という意欲まんまんの3年生のために,3回目へと続くのでした。

3年生 社会『校区探険 2日目 その2』

画像1
画像2
画像3
次回予告『3年生 校区探険3日目〜フィナーレ〜』

3年生 理科『あなたはホウセンカ派?それとも…編』

画像1
画像2
画像3
ピンポンパンポーン
『それではここで臨時ニュースです。
今日,午前10時ごろ。3年1組もついに植えることになりました。一体何を植えることになったのでしょうか。
たった今,入った情報によりますと一つはホウセンカ。もう一つはなんと…オクラだそうです。
どちらを植えることになるのか,それは子ども達の選択に委ねられたようです。詳しくは情報が入り次第お伝えしたいと思います。』

3年生 社会『校区探険に行こう 1日目』

画像1
画像2
校区探険に出かけました。今日は桂川街道の東側を探険しました。よく知っている場所やあまり行ったことのない場所などがあり,新しい発見もあったようです。
さて,明日は校区探険2日目。明日もがんばろう!

3年生 総合『枝豆・トウモロコシを植えよう!編』

画像1
画像2
画像3
15日(月)に地域の方々にお世話になって,畑に枝豆ととうもろこしを植えに行きました。地域の方々の説明をしっかりと聞き,枝豆とトウモロコシを植えました。
このように学校ではできない貴重な経験ができるのも,地域の方々のおかげです。
地域の方々,本当にありがとうございました。枝豆の成長ももちろんですが,3年生のこれからの成長も楽しみにしていてください!

3年生 体育『バトンパスの重要性編』

画像1
画像2
チームに分かれてバトンパスの練習です。バトンパスの重要性は,昨年のリオデジャネイロオリンピックでの4×100mリレーで銀メダルを獲得した日本チームの活躍を見てもお分かりになると思います。日本チームのバトンパスの技術の高さは世界一だと言えます。そこに少しでも近づけるように,渾身のオーバーハンドパスでバトンをつなげます。
つい気になって後ろを見てしまうのですが,これから練習してリオデジャネイロオリンピックの銀メダル,北京オリンピックの銅メダル(ジャマイカチームの失格により銀メダルに繰り上がる見通し)に負けないバトンパスを見せてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/21 サマースクール(個別)9:00〜10:30
8/22 サマースクール(個別)9:00〜10:30
8/23 サマースクール(全体)9:00〜10:30
8/24 サマースクール(全体)9:00〜10:30
8/25 夏休み明け集会
授業・給食開始
避難訓練(台風)一斉下校(6校時)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp