京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:65
総数:664292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 自由参観 『ああ,みんなはつながっている!編』

画像1
画像2
『わたしたちのいのちはつながっている』
担任の先生はそう教えてくれました。

知っていたことだけれど,改めて考えてみるととてもすごいことなんだと気づかされた3年生。今,こうして自分がここにいるのはお父さん,お母さんがいるから。おじいちゃん,おばあさんが4人いるから。ひいおじいちゃん・おばあちゃんが8人いるから。ひいひいおじいちゃん・おばあちゃんが16人いるから。
『わたし』が今,ここに存在するために,ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいおじいちゃん・おばあちゃんが16384人いるから。

わたしのいのちをつないでくれてありがとう。そう思えた1時間でした。

そして,そのいのちをまた次の世代へつなげていくのも,あなたたちなんですよ。

3年生 理科『早く実験したいよ〜編』

画像1
ゴムでものを動かすことができるのか?

この壮大なテーマに挑む勇者たちは川岡東小学校の3年生です。
調べるためには,ゴムで動く車がないとお話になりません。というわけで,しっかりと実験ができるように車作りをしました。
これからの実験が楽しみですね。

3年生 外国語活動『I'm happy!編』

画像1
画像2
画像3
あいさつのしかたや数の数え方の学習をしました。
How are you? のあとにはなんと答えたらいいのかな?
3年生はもちろん I'm happy!! です!

数の数えかたでは,世界のいろいろな国の言葉での数の数え方をクイズ形式で学びました。『聞いたことのある言葉なんだけれど,どこの言葉か分からない』というモヤッとボールを投げたくなるような気持ちになりましたが,一生懸命考えていました。

3年生 書写『本日,最高の二文字ができたー!編』

画像1
画像2
先日の2組に続き,1組も毛筆に挑戦です。書く文字はもちろん『一二』です。始筆と終筆,そして文字がやや右上がりになるように意識しながら練習します。そして,こちらも2組同様ドキドキの清書タイム。その一筆に,その一画にすべてをかけて,3年生はがんばりました。こうして,本日,最高の二文字ができあがったのでした。

3年生 書写『一・二・三・ダー編』

画像1
ひさしぶりの毛筆。3年生の気持ちはちょっとそわそわしています。今日は『一二』を書きました。始筆と終筆の筆づかいに気をつけながら,がんばって練習しました。そしていよいよ運命の清書の時間。清書という言葉を聞くだけでドキドキしてしまう3年生ですが,一生懸命がんばって『今日の最高の一枚』を仕上げることができました。

『3年生のがんばりをなんとか動画でお伝えできないものか?』そう思ったのですが,残念ながら写真は動きません。気持ちだけは動画のつもりでお伝えしています。動画の気分を味わいながら,3年生のがんばりを想像してみてください。

3年生 給食『調理員さんが来てくれたぞー!編』

画像1
川岡東小学校の今日の勝負メシは『麦ご飯,豚肉とこんにゃくの炒め煮,五目煮豆,ほうれん草のおかか煮,牛乳』でした。

給食をいつものようにおいしく食べていると,調理員さんが教室に来てくれました。いつもは給食室にいる調理員さんが教室に来てくれる。3年生はとっても嬉しそうでした。
いつもおいしい給食をありがとうございます。

3年生 体育『全力少年少女編』

画像1
画像2
画像3
『やっぱり水泳は最高!!』
3年生の笑顔はそう語っているようです。いつでも全力でがんばる3年生は,もちろん水泳でも全力です。がんばるのも全力,そしてもちろん楽しむのも全力。
今日もやっぱり全力少年,全力少女の3年生でした。

3年生 社会『京都市のひみつ,み〜つけた!編』

画像1
画像2
あの校外学習から1週間がたちました。校外学習のあと,学校で校外学習のまとめをしました。京都市は山に囲まれていること。盆地であることなど,教科書だけでなく実際に目で確かめたので理解も深まりました。京都市についてさらにくわしくなっていく3年生でした。
2年生が『歯みがきの鉄人』なら,3年生は『京都の鉄人』だ!!

3年生 給食『あんかけご飯最高!編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『麦ご飯,あんかけご飯の具,小松菜とひじきのいためもの,牛乳』です。あんかけご飯などのご飯にかける献立は子ども達に大人気。みんながおかわりを狙っている献立です。3年生は,具がこぼれないように上手にご飯の上にのせていました。

それでは今日のまとめです。
『あんかけご飯の具+麦ご飯=あんかけご飯』

今日もおいしくいただきました。

3年生 国語『記号が気になるのだ!編』

『気になる記号』の学習で見の周りの記号を集めました。教室だけではなく,学校中をくまなく探します。すると職員室の前でAEDの記号やペットボトルにも記号をたくさん見つけることができました。いろんな記号があるのですね。
さて,3年生に触発されて記号をたくさん集めてみました。みなさん,何の記号か分かりますか?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 自由参観
5・6年スマホ教室
にこにこタイム
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
7/6 漢字名人大会
7/7 6年校外学習(奈良方面)
学校保健委員会
部活動(サッカー・バレー)
7/8 土曜体験学習(バウンドテニス)
7/10 委員会活動
なかまの日
7/11 校内授業研修会のため4−1以外のクラスは13:40完全下校
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp