京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up101
昨日:150
総数:665110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 社会『校区探険 2日目 その2』

画像1
画像2
画像3
次回予告『3年生 校区探険3日目〜フィナーレ〜』

3年生 理科『あなたはホウセンカ派?それとも…編』

画像1
画像2
画像3
ピンポンパンポーン
『それではここで臨時ニュースです。
今日,午前10時ごろ。3年1組もついに植えることになりました。一体何を植えることになったのでしょうか。
たった今,入った情報によりますと一つはホウセンカ。もう一つはなんと…オクラだそうです。
どちらを植えることになるのか,それは子ども達の選択に委ねられたようです。詳しくは情報が入り次第お伝えしたいと思います。』

3年生 社会『校区探険に行こう 1日目』

画像1
画像2
校区探険に出かけました。今日は桂川街道の東側を探険しました。よく知っている場所やあまり行ったことのない場所などがあり,新しい発見もあったようです。
さて,明日は校区探険2日目。明日もがんばろう!

3年生 総合『枝豆・トウモロコシを植えよう!編』

画像1
画像2
画像3
15日(月)に地域の方々にお世話になって,畑に枝豆ととうもろこしを植えに行きました。地域の方々の説明をしっかりと聞き,枝豆とトウモロコシを植えました。
このように学校ではできない貴重な経験ができるのも,地域の方々のおかげです。
地域の方々,本当にありがとうございました。枝豆の成長ももちろんですが,3年生のこれからの成長も楽しみにしていてください!

3年生 体育『バトンパスの重要性編』

画像1
画像2
チームに分かれてバトンパスの練習です。バトンパスの重要性は,昨年のリオデジャネイロオリンピックでの4×100mリレーで銀メダルを獲得した日本チームの活躍を見てもお分かりになると思います。日本チームのバトンパスの技術の高さは世界一だと言えます。そこに少しでも近づけるように,渾身のオーバーハンドパスでバトンをつなげます。
つい気になって後ろを見てしまうのですが,これから練習してリオデジャネイロオリンピックの銀メダル,北京オリンピックの銅メダル(ジャマイカチームの失格により銀メダルに繰り上がる見通し)に負けないバトンパスを見せてほしいと思います。

3年生 食の指導『SOSってなんでしょう?編』

画像1
栄養教諭の山田先生に食の指導をしてもらいました。テーマは『おやつについて考えよう』です。
おやつが大好きな3年生は興味津々。あまいおやつやしょっぱいおやつなど,いろんなおやつがあります。そしてあまいおやつにはさとうが,しょっぱいおやつには塩や油などがふくまれていることを知りました。

さとう(Sugar)
油  (Oil)
塩  (Salt)

これをとりすぎると体にSOS!なんですね。気を付けましょう。

3年生 理科『あなたはヒマワリ派?ホウセンカ派?編』

画像1
画像2
画像3
今日は自分の植木鉢にヒマワリとホウセンカのたねまきをしました。まずは土作りから。みんなで力を合わせて土を作ります。そして植木鉢に土を入れ,たねをまきます。
ヒマワリかホウセンカどちらのたねをまくのか,子ども達は悩みに悩み自分でたねを選んでいました。どちらのたねを選んだのかは芽が出てからのお楽しみです。

3年生 学活 『係活動独占取材編』

画像1
画像2
画像3
今日は3年生のあるクラスの係活動を独占取材してみました。
それでは現場のリポーターさーん。

『はい。こちら現場です。いろいろな係が活動中のようです。
こちらはあそび係さんです。あそび係はみんな遊びについて計画を立てているようです。
続いてこちらはクイズ係さんです。クイズ係はクイズを考えてみんなに出題するようです。どんな問題なのでしょうか?
最後はお笑い係さんですね。こちらはどうやらネタ合わせのようです。教室中を笑いでいっぱいにするために,ネタ合わせに余念がありません。

以上,現場からお伝えしました。』

3年生 書写 『書写の学習はじめました。2組編』

画像1
画像2
昨日の1組に続き2組の書写が始まりました。2組も1組と同様,集中して書きました。『今までの人生で一番丁寧な字を書こう』というめあてを持って取り組みました。さあ,その出来は?今日も自分の字に得点をつけました。

『100点!』『99点』『95点』
がんばった自分の書いた字はやはり高得点でした!3年2組もがんばりました。

3年生 算数 『わり算を使って考えよう編』

画像1
突然,先生が取り出した白いテープと青いテープ。
白いテープは青いテープの何倍なのか。という壮大な謎に取り組んだ3年生。
でも大丈夫。関係図を書いてしっかり考えると・・・うんばっちり!

3×□=21だから 21÷3=7
答えは7倍だ!!
何倍を求めるときにもわり算を使うことができるんですね。これで今日からどんな時でも何倍を求めることができますね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 演劇鑑賞(3・4校時)
6/20 4年校外学習(洛西浄化センター・クリーンプラザ乙訓)
6/21 部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
6/22 1・2年なかよし学級歯みがき巡回指導
6/23 ペアタイム
1・2年校外学習予備日
部活動(サッカー・バレーボール)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp