京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:134
総数:665519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 音楽『部屋とリコーダーとわたし編』

3年生になってリコーダーが始まり,少しずつ慣れてきた(ような気がする)3年生。今日は先生が作ったリズムをリコーダーで演奏しました。四分音符や二分音符などで拍の違いを感じながら学習しました。だんだんと,そして確実にリコーダーマスターへの階段を上っている3年生なのでした。
画像1
画像2

3年生 給食 『チキンカツは教室を救う編』

画像1
今日の給食は「麦ごはん,チキンカツ,ソテー,みそ汁,牛乳」でした。チキンカツと言えば,小学校給食で「カレーライス」「プリプリ中華炒め」「スパゲティのミートソース煮」「にくみそ納豆」に並ぶ人気メニューです。(にくみそ納豆??と思われたあなた。そうです。筆者が個人的に大好きなのです!)
チキンカツをおかわりする行列はとぎれることなく,そしてチキンカツを食べた子ども達の笑顔も絶えることはありません
『チキンカツは教室を救う』
チキンカツのおかげで教室がパッと明るくなったような気がしました。チキンカツ,ありがとう!!
今日の給食もおいしくいただきました。

3年生 社会『校区探険 3日目』

画像1
画像2
画像3
校区探険の最終日となりました。今日は学校を出て一路,南へ向かいます。桂川街道沿いを歩いていると,『この道はいつも車が多いなあ。』『混んでいる時もあるよね。』といろんなつぶやきが出てきました。こうしたつぶやきや気づきが,社会の学習では大切なんですね。

3年生 図工『うれしかった あの気持ち 編』

画像1
画像2
画像3
3年生の心に残ったことはどんなことでしょうか。どんな気持ちがしたのかな。自分が感じたことを絵に表現しました。うれしかったあの気持ちを思い出しながら・・・。

絵をかいていくうちに,うれしかった気持ちがどんどんこみあげてきて,おさえきれなくなった3年生でした。まさに『おさえきれない この気持ち』ですね。

3年生 書写『はじめての習字なり 〜1組編〜』

画像1
画像2
画像3
昨日の2組に続き,1組が後を追います。幼稚園や保育園で習字をしたことがある,という子もけっこういました。生まれて初めて習字を体験する子は,筆をほぐす段階から緊張MAX。
しっかりと先生の指示を聞いて,楽しく活動することができました。後片付けもたくさんの子がお手伝いしてくれました。来週もがんばろう!

3年生 書写『はじめての習字なり 〜2組編〜』

画像1
画像2
画像3
3年生の習字がはじまりました。まずは2組が先陣をきります。用意のしかた,筆のほぐし方など,初めて知ることがたくさんありました。
まずは,筆をつかっていろいろな線を書いてみました。生まれて初めて筆を使って書いた3年生の顔はきらきら笑顔。手は墨で真っ黒でしたとさ。めでたしめでたし。

3年生 国語『国語辞典マスターへの道編』

画像1
画像2
画像3
国語辞典。分からない言葉があった時にとても便利なものです。3年生は国語辞典の使い方の学習をしています。
調べ方が分からず,困っている人がいると,今日からチャレンジ体験で来てくれた桂川中学校のお兄さんが教えてくれました。ありがとうお兄さん!

それでは問題です。
国語辞典を使って先に出てくる言葉はどちらでしょう。

1.「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」
2.「くらす」と「クラス」
3.「バレー」と「バレエ」

答えは3年生に聞いてください!

1年生 図工『ぼく,わたしの Fire engine!編』

画像1
画像2
画像3
Fire engine つまり消防車のことです。
1年生の描く消防車も完成に近づいてきました。火を消すためのホースやはしごなどもしっかりかけています。京都市消防局の文字をかいている子もいました。
以前に間近で見せていただいた消防車に負けないぐらい,かっこいいFire engineを描くことができました。

3年生 音楽『はじめてのリコーダーなり』

画像1
画像2
画像3
ついにはじめてのリコーダー練習が始まりました。今日はリコーダーをふく姿勢やタンギングのしかたを練習しました。
まずは大野匠也先生によるありがたいお言葉,そして『エーデルワイス』のすばらしいリコーダー演奏を聴かせていただきました。
みんなで感動した後は,次は子どもたちの番。はじめてリコーダーをふきます。

『息が強い人がおるよ〜』
『そう!今の音いいよ〜』
大野匠也先生の言葉が教室に響きます。
これからたくさん練習をして,大野匠也先生のようにすてきなリコーダーがふけるようにがんばりましょうね。

3年 社会『クイズ地図記号編』

画像1
画像2
地図を開くと色々な記号あることに気がつきます。
そうです!それが・・・地図記号。

今日は地図記号あてクイズをしました。すぐに分かる地図記号から,なかなか難しい地図記号までいろいろあるようです。これからもいろいろな地図記号を覚えていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 6年科学センター学習
部活動(サッカー・バレーボール)
3年校外学習(コカ・コーラ京都工場,青蓮院・将軍塚・三条商店街)
6/19 演劇鑑賞(3・4校時)
6/20 4年校外学習(洛西浄化センター・クリーンプラザ乙訓)
6/21 部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp