京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:140
総数:662425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 理科『あなたはヒマワリ派?ホウセンカ派?編』

画像1
画像2
画像3
今日は自分の植木鉢にヒマワリとホウセンカのたねまきをしました。まずは土作りから。みんなで力を合わせて土を作ります。そして植木鉢に土を入れ,たねをまきます。
ヒマワリかホウセンカどちらのたねをまくのか,子ども達は悩みに悩み自分でたねを選んでいました。どちらのたねを選んだのかは芽が出てからのお楽しみです。

3年生 学活 『係活動独占取材編』

画像1
画像2
画像3
今日は3年生のあるクラスの係活動を独占取材してみました。
それでは現場のリポーターさーん。

『はい。こちら現場です。いろいろな係が活動中のようです。
こちらはあそび係さんです。あそび係はみんな遊びについて計画を立てているようです。
続いてこちらはクイズ係さんです。クイズ係はクイズを考えてみんなに出題するようです。どんな問題なのでしょうか?
最後はお笑い係さんですね。こちらはどうやらネタ合わせのようです。教室中を笑いでいっぱいにするために,ネタ合わせに余念がありません。

以上,現場からお伝えしました。』

3年生 書写 『書写の学習はじめました。2組編』

画像1
画像2
昨日の1組に続き2組の書写が始まりました。2組も1組と同様,集中して書きました。『今までの人生で一番丁寧な字を書こう』というめあてを持って取り組みました。さあ,その出来は?今日も自分の字に得点をつけました。

『100点!』『99点』『95点』
がんばった自分の書いた字はやはり高得点でした!3年2組もがんばりました。

3年生 算数 『わり算を使って考えよう編』

画像1
突然,先生が取り出した白いテープと青いテープ。
白いテープは青いテープの何倍なのか。という壮大な謎に取り組んだ3年生。
でも大丈夫。関係図を書いてしっかり考えると・・・うんばっちり!

3×□=21だから 21÷3=7
答えは7倍だ!!
何倍を求めるときにもわり算を使うことができるんですね。これで今日からどんな時でも何倍を求めることができますね!

3年生 書写 『書写の学習はじめました編』

画像1
本格的に書写の学習が始まりました。今日は硬筆の学習です。
見本を見ながら形やバランスに気を付けながら,ていねいに書くことができました。
授業の最後には,今日の自分の字に点数をつけました。

『今日はいつもよりきれいに書けたから90点』
『がんばって書けたから85点』という子もいれば,
『もっとしっかり書きたかった20点』という自分に厳しい子もいました。

でも安心してください。3年1組の今日の学習は・・・・100点満点です!

3年生 そうじ 『きれいにしましょう編』

画像1
今日は3年生の教室そうじに密着しました。てきぱきとほうきで掃き,机を運ぶ。自分たちの役割をしっかりと考えて,そうじをしていました。
自分の仕事を最後までしっかりとやりきる。3年生は責任感を持ってそうじに取り組んでいます!本当です!

3年生 国語 『漢字の音と訓についてさらに考えてみた編』

画像1
画像2
今日は漢字の音と訓の入った文を作りました。
『雨の日の天気を雨天という』
『朝食を朝に食べる』
一つの文に音読みと訓読みを入れるのは少し難しかったようですが,一生懸命考えていました。

3年生 国語 『漢字の音と訓を使いわける編』

画像1
画像2
3年生は今まで不思議に思っていました。
『どうして新しい漢字を習ったときに,漢字の読み方をひらがなとカタカナで書くのだろう?』と。
その謎が今日,ついに解明したのでした。漢字の読み方には「音」と「訓」があるのです。ひらがなが音読みでカタカナが訓読み。これからの漢字の学習でもしっかりと確認しましょうね。

3年生 算数 『わり算は九九で・・・編』

画像1
画像2
3年生の算数は『わり算』の学習です。24このあめ3人で同じ数ずつ分けると,1人分はなんこでしょう?

この難問に3年生は立ち向かいました。
3人で同じ数ずつ分けるのだから・・・3年生の頭脳がフル回転。見事答えを導き出すことができました。
24÷3=8  1人分は8こ
あれあれ。8×3=24だ!そうなんです。
わり算の答えは九九を使って求めることができるんですね!2年生の時に九九をマスターして良かった〜!!ありがとうー九九!!

3年生 理科 『虫めがねでミクロの世界を探検だ編』

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,虫めがねを使って自然の観察をしました。植物をじっくり観察すると,細かいところまでよく見えて,しっかり学習することができました。
いや〜,次は動物も観察したいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 委員会活動
5/16 456年歯科検診
5/17 1年・なかよし学級内科検診
5/18 123年・なかよし学級歯科検診
5/19 部活動開講式
ペアタイム
再検尿
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp