京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up50
昨日:134
総数:665509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 新しい学習に向けて

画像1
3年生は新しい学習がたくさん始まります。
まず音楽のリコーダー。教室からすてきなリコーダーの音色が聞こえてくることでしょう。
次に習字。掲示板に達筆な文字が飾られることでしょう。
そして国語辞典。これで自分で言葉の意味が調べられることでしょう。

あ・・・そう言えば,明日は5月1日。
リコーダー,習字セット,国語辞典の申し込みのしめきり日ではありませんか!

申し込みがまだの方はお忘れなく。

3年生 国語『きつつきの商売』音読発表会 の巻

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,『きつつきの商売』の音読発表会をしました。きつつきや野うさぎ,野ねずみたちといった登場人物の気持ちになりきって,音読することができました。

「できたての音,すてきないい音,お聞かせします。四分音符一こにつき,どれでも百リル。」

教室でもすてきな音が聞けるといいリルね。
いやいや,いいですね。

3年生 理科『虫めがねの使い方をマスターする』の巻

画像1
画像2
画像3
今日の理科の授業では,虫めがねを使って観察する方法を学びました。外での観察に向かう前に,『虫めがねは間違った使い方をすると大変なことになる』という話をすると,みんな少し(かなり)緊張しながら観察をしていました。
普段,肉眼では見ることのできない小さいところまでしっかりと学習でき,理科のおもしろさを再認識した3年生なのでした。

3年生 社会『おすすめスポットを白地図にまとめる』の巻

画像1
画像2
画像3
今日はグループでおすすめスポットの交流会。近くの公園やスーパー,桂川などたくさんのおすすめが出てきました。
次はそのおすすめスポットを,白地図に書きこんでいきます。白地図を使っての学習はあまりしたことがなかったのですが,地図の見方はばっちり。

『ここが大般若公園や!』
『ここが牛ケ瀬公園や!!』
『ここが三角公園や!!!』



「公園ばっかりやん!!」というツッコミを入れたあなた!
そうなんです。3年生は公園が大好きなんです!

次は,友だちのおすすめを白地図にまとめるぞ!

3年生 体育 リレー 『あきらめたらそこで試合終了だよ』の巻

画像1
画像2
画像3
1組の体育はリレーです。バトンパスはリレーの命。とにかくバトンパスの練習に時間をかけます。

そして,いよいよタイム計測の時間。自分の限界を突破しようと,みんな力を出し切ります。バトンを落としてしまったチームもあったのですが,最後まであきらめることなく,走りきることができました。

ちなみ,バトンを落としてしまったチームに,誰かが『あきらめたらそこで試合終了だよ』と言ったとか言わなかったとか。

3年生 体育 『1組に内緒で秘密特訓中』の巻

画像1
画像2
画像3
ある日,2組の体育の様子をのぞいてみるとそこには驚きの光景が!

なんということでしょう!

なんとボールおくりをしているではありませんか!
学年体育で1組とたたかい,勝ったにも関わらず秘密特訓をしているのです。

2組に勝者の驕りはありません。『勝って兜の緒を締めよ』そんな言葉が頭をよぎった2組の体育でした。

3年生 『給食時間も学習の時間ですよ』の巻

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『ごもくどうふ』に『ほうれんそうともやしのいためナムル』。子ども達の大好きな献立です。見てください,この笑顔!!おいしすぎて自然と笑顔が出るのです。
3年生になり,給食の量も少し増えましたが,みんな給食の時間を楽しんでいます。もちろん,栄養の学習もしっかりとしながら食べていますよ。
最近は,少しグルメになってきた子も増え,「ごもくどうふとご飯,なかなか合うなあ。」とつぶやきながら食べています。

『今日の給食は・・・星みっつです!!』

3年生 社会 『自分のおきにいりスポット紹介』の巻

画像1
画像2
画像3
社会の学習では,校区内で自分のおきにいりの場所をカードに書いていきました。毎日遊んでいる公園や,おうちの人と買い物に行くスーパーなど,学校の周りにはいろいろな場所があることが分かりました。

「公園が多いなあ〜」
「このスーパー安いねん」

など,耳より情報もたくさん出てきました。
おうちの方々,必見ですよ!

3年生 国語 『漢字の音・訓でクイズをするのだ』 の巻

画像1
画像2
画像3
金曜日の参観授業の続き『漢字の音と訓』についての学習をしました。音訓クイズの2回戦です。グループで静かなる作戦会議を開き,みんなで協力して漢字を調べ,文を作っていきます。

「かぶった〜!!」
「セーフ!!」

大盛り上がりのクイズ大会でしたが,きちんと音読み・訓読みの読み方を学習できた3年生なのでした。

3年生 参観日 国語「漢字の音と訓」

画像1
画像2
画像3
3年生の参観授業は国語の「漢字の音と訓」です。漢字に音読みと訓読みがあるのはなぜだろう?そんな疑問をみんなで考えていきました。

静かにワークシートに音読みと訓読みについてまとめていく3年生。
その静寂を破り,突然

「音訓クイズ〜!!」
というわけで,漢字の音訓を調べ,クイズを作っていきました。12の漢字から1つ選び,問題を作っていきます。しかし,ほかのグループと選んだ漢字がかぶってはいけません。どの漢字にするのか,静かなる作戦会議がくりひろげられました。
漢字の音読み,訓読みについてさらにくわしくなった3年生。これからの漢字の学習が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp