京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:67
総数:662645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
友達と手を合わせたり、ひざを打ったりしながらリズム遊びを楽しみました。

3拍子のリズムを「タンタンタン」と声に出しながら何度も練習すると、だんだん体が覚えてきたようでした。


2年生 カッターの達人になろう!

画像1
画像2
はじめてカッターを使いました。

慣れないカッターに苦戦する様子も見られましたが、よく集中して紙を切っていました。

次回以降も、カッターの達人を目指して頑張っていきます!

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
図工の学習で取り組んでいた「ふしぎなたまご」が完成しました。

今日は、友達の作品を鑑賞しました。

工夫しているところやまねしたいところなど、じっくり見ると、自分にはなかったアイデアがたくさん発見できたようです。

2年生 1年生との交流

画像1
画像2
1年生と初めての交流会がありました。

自己紹介をしあって、お互いのすきなものを知ったり、じゃんけんゲームをしながら仲を深めたりしました。

最後には、1年生に向けて作った手紙を渡しました。昨年度に育てた朝顔からとれた種も、一緒にプレゼントすることができました。

1年生が喜んでいる様子を見て、2年生もとても嬉しそうでした。

2年生 国語「たんぽぽのちえ」

 国語科「たんぽぽのちえ」の学習で、たんぽぽのわた毛や、たねを飛ばしていく時のちえを学習していきました。

そこで、一番かしこいと思うちえについてまとめ、友達と交流しました。

その中で、友達の意見を聞いて、「やっぱりこのちえがかしこいと思いました。」「○○さんの意見で、少し考えが変わりそうになりました。」など感想をもつことができていました。

これからも、たくさん考えを伝え合い、深めていく姿があればいいと思います。
画像1
画像2

2年生 「学校探検をしよう〜その2」

 
画像1
画像2
画像3

2年生「新体力テスト(パート2)」

 新体力テストの残りの種目、「反復横跳び・立ち幅跳び」をしました。

反復横跳びは、2年生になって初めての種目だったので、戸惑いながらも一生懸命頑張っていました。

これからもいろんな運動に取り組んでいってほしいです。
画像1
画像2

2年生 学校たんけんをしよう!

画像1
画像2
画像3
1年生を連れて学校探検に行きました。

緊張しながらも、上手に学校を案内していました。

手を繋ぎながら連れていく様子は、頼もしいお兄さんお姉さんに見えました。

1年生と2年生は、これからも色んなところで関わっていきます。仲良く楽しく活動してほしいなと思います。

2年生「図書オリエンテーション」

 月曜日に、学校司書の先生から図書室の使い方などのオリエンテーションをしてもらいました。

本の探し方、返し方などたくさんの話をしてもらいました。

1年生の時に話してもらっていたこともしっかりと覚えていて、上手に図書室を使えていました。

これからも本をたくさん読んで、親しんでいってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生「新体力テスト(ソフトボール投げ編)」

 本日、新体力テストでソフトボール投げに挑戦しました。

2年生になって初めての種目だったので、投げる前はドキドキしている様子もありました。

投げ始めると、かっこいい投げ方で一生懸命頑張っていました。

上手く遠くまで投げれた子と、もう少し投げれたかもと悔しそうにしている子もいました。

3年生でもやるので、遊びの中でボールを投げることも得意になっていってほしいです。

※明日は、反復横跳びと立ち幅跳びをします。頑張れ、みんな!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp