京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:116
総数:663631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【2年生】『シャイ2ングまつり』のプロジェクトリーダー

画像1
画像2
 『シャイ2ングまつり』の開催にあたって、2年生の中でプロジェクトリーダーを決めて動いてくれていました。開会式や閉会式、1年生への招待状づくりなど、どうしたらお祭りが楽しくなるかを考えてくれた係です。3年生になったら、代表委員会も始まり、6年生もいる場で意見を言うときも出てきます。その準備として、今回は3クラス計18人の人たちが頑張ってくれました。今回のように、代表として活躍してくれる人がとても多くなる学年であり続けてほしいと思います。プロジェクトリーダー、ありがとう!

【2年生】シャイ2ングまつりをしました!

画像1
画像2
 今日は『シャイ2ングまつり』の本番でした!生活科『あそんでためしてくふうして』の仕上げとして、身近にあるものを使って作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。お店の運営は、もちろん2年生。ルール説明をしたり、場を盛り上げたり、1年生が楽しめるための工夫をたくさん考えて、進んでやっていました。「1年生が楽しんでくれてよかった!」それは、2年生のみなさんがここまで頑張ってきた証です。できたことは自信を持ってこれからの学習も頑張っていきましょう!

【2年生】マラソン大会の練習、始動!

画像1
画像2
画像3
 マラソン大会の練習及びなわとびがスタートしました。なわとびのご準備、長さの調整ありがとうございました。12月のマラソン大会に向けて、5分間走り続けます。どんなペースだったら走り切れるか、体力の限界に挑戦していきます。体力の向上のために、休みの日にランニングなどいいかもしれませんね!

2年生 図画工作科「虫を見つけたよ」鑑賞会。

 図画工作科で、お気に入りの虫を見つけた時の様子を絵画作品に表しました。パスで大きく生き生きと描くことに加え、絵の具で背景の色を塗りました。思い思いの作品に仕上がり、今日は鑑賞会をしました。友達の作品の素敵なところを、熱心に鑑賞して見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科「おまつりの音楽」

 音楽科「おまつりの音楽」の学習で、和太鼓に挑戦しました。教科書に載っている6つのリズムを組み合わせて、和太鼓を演奏しました。最初は難しそうにしていたみんなですが、だんだん慣れてきて、体でリズムをとりながら演奏できました。来週は発表会をします。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】フェルトペンで書き初め!?

画像1
画像2
画像3
 フェルトペンで書き初めに向けた練習をしました。お正月前にするので、書き納めになるのでしょうか?運動場の声がしっかりと聞こえるくらい静かに集中して取り組んでいました。本番は来週です!

【2年生】ハツカダイコンの芽の間引きをしました!

画像1
画像2
画像3
 ハツカダイコンの種を植えて約2週間。すでに芽がたくさん顔を出しています!芽が多すぎると1つ1つの実が大きくならないので、いくつかの芽を間引きました。「抜くのかわいそう。」と言っている子たちもいましたが、大きく育てるためには大切な工程です。抜いた間引き菜は食べれるそうなので、火を通して食べてみてください!成長を引き続き見守っていきます。

【2年生】学習発表会、頑張りました!!!

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会にお越しいただきありがとうございました。全校の前で行う初めての学習発表会。実は、前日のリハーサルの後も「もう1回練習したい・・・」と、緊張と少しの不安があるようでした。初めの言葉からのトップバッターで出番を待つ子どもたち。校長先生のお話の間、幕の裏では背筋がピンと伸びて、気合いの入った子どもたちの姿がありました。歌に踊りにセリフに、自分の役割をしっかりと全うした2年生、やっぱり本番に強いですね♪他の学年の発表にも刺激を受けているようでしたので、また月曜日からの学習もみんなで力を合わせて頑張っていきます!

2年生 「九九マスターに向けて」

 2年生では、算数で「九九」を学習しました。

1〜9のだん全ての学習が終わったので、九九の暗唱テストを始めています。

上り九九、下り九九、ばら九九を、時間を見つけては先生の所に来て、テストを受けています。

合格できた時は、シールをもらえ、うれしそうな表情をしていました。

休み時間や、放課後など、合格に向けて頑張っている姿がありすばらしいです。

全ての九九をスラスラと言えるように練習を続けてほしいです。

画像1

2年生 国語科「そうだんにのってください。」

 国語科で、自分が相談したいことを、グループのみんなに伝えて意見を出し合う活動をしました。
「九九がなかなか覚えられません。みんなはどうしていますか。」
「宿題の漢字ノートで花丸をもらうには、どうしたらいいですか。」
「絵を上手に描けるようになるために、いい方法はありませんか。」
など、みんなに相談して、アドバイスをしたり、自分も同じ悩みがあることを伝えたりしていました。
 ふり返りでは、「相談してよかった。」という声がたくさん聞けました。いい話合いができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式リハーサル
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp