京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up123
昨日:135
総数:664147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生『だい2回 かん字名人大会』

 今日,『だい2回 かん字名人大会』が行われました。

みんなこの日のために,ずっと前から漢字の勉強をがんばってきました。

中間休みや,昼休み,最後の最後まで勉強している姿も見られました。



さぁいよいよ本番!

どの子も真剣な顔つきでテストに挑んでいました。

果たして,結果は・・・・?

何人が漢字名人になれるのか。



明日,テストを返します。楽しみにおいてください。

画像1
画像2

【2年生】国語科「どうぶつ園のじゅうい」

 国語科で,「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日は,第6段落の読取りをしました。獣医である筆者は,ペンギンにどんな治療をしたのか,クイズを考えて問題を出し合う中で,内容理解を深めていきました。
「ペンギンは,何と間違えてボールペンを飲みこんだのでしょう。
 1 えさ
 2 魚
 3 えんぴつ」
すぐに「分かった!」と答えられる問題から,よく読まないと答えられない問題までいろいろあって興味深かったです。
毎日しっかり音読をしていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】めざせ漢字名人!

画像1画像2画像3
明日はいよいよ漢字名人大会です。
先々週の金曜日から配布している漢字プリント60問の中から,25問が出題されます。

「先生,余分にプリントありますか?」と積極的に学習に取り組んでいる子どもたちがたくさんいます。前向きで素晴らしいです。

明日は,頑張ってきた成果が出し切れますように!

【2年生】生活科「ミニトマトの観察」

 生活科でミニトマトの観察をしました。まだまだ青々と花や実がついている人もいれば,枯れてしまった人もいましたね。探検ボードをもって,みんな真剣に観察していました。絵もとっても上手になりました。
 全員のミニトマトが枯れた後は,根の観察もする予定です。根はどんな様子になっているのでしょうね。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「パスゲーム」

 体育科の学習で「パスゲーム」をしています。

味方が取りやすいようにボールを投げ,パスを回し,ゴールに向かってシュートします。

1年生でやっていた時と,コートの形を少し変えて試合をすると,


チームごとに作戦を立てて,一生懸命取り組んでいます。


だんだん動きも良くなってきて,試合も白熱しています。


 
 来週もするので,さらに頑張ってほしいです。



画像1
画像2

2年生「GIGA端末を使って」

 2年生でも,GIGA端末をどんどん使っています。

「ミライシード」というデジタルドリルで自分の苦手なところを勉強してみたり,

「ロイロノート」というアプリを使い,アンケートに答えたり,みんなの意見を集めて閲覧したりと,

さまざまなことに挑戦しています。


 これからもいろいろな使い方を知って,学習に活かしていければと思います。


画像1

【2年生】学級活動「ピカピカそうじ大さくせん!」

 学級活動で,ふだんの掃除のしかたを振り返り,掃除をする意味や,よりよい掃除の仕方について話し合いました。
 掃除のプロに聞いたパワーアップのポイントは・・・

ほうきは,少し押さえながらごみを集める「押さえ掃き」。
雑巾は,机や窓を四角く拭く「四角拭き」

 さっそく試して,日々の掃除時間に取り入れているみんな。健康で過ごせるように,気持ちよく過ごせるように,それぞれの担当を一生懸命担っています。教室も廊下も靴箱も,いつもピカピカです★さすが2年生!
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科「小さな友だち」

 生活科の学習で,学校にいる虫や小さな生き物を観察しています。この日は,学校のどこにどんな生き物がいたか,模造紙に貼って,「生き物マップ」を作りました。
「ダンゴムシが鉄棒の横の木のあたりにたくさんいたよ。」
「花壇にバッタがいて,この前捕まえたよ。」
「ビオトープでとんぼが飛んでいるのを見たよ。たまごを生むのかな。」
など,楽しそうにかいていました。
にぎやかな「生き物マップ」ができました。秋になり,いろいろな虫が見られるようになったので,さらに付け足していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 自由課題の発表会をしました。

 図工で,夏休みに取り組んだ自由課題を発表しました。
 絵画作品,工作,読書感想文,自由研究などいろいろなテーマに取り組んできたみんな。
 作品を作る時に工夫したことを紹介したり,自由研究で分かったことを発表したりしていました。力作ぞろいでとても興味深かったです。
 作品は,教室の掲示板に飾ります。友達の作品を見合っていろいろな話をしてほしいと思っています。

画像1
画像2

【2年生】始業式

画像1
2学期が始まりました!
久しぶりの学校に少し緊張気味の子どもたちでしたが,時間が経つにつれだんだんにぎやかに。いつも通りの子どもたちで安心しました。

より一層の感染症予防対策に努めながら,今しかできないことを子どもたちと一緒に楽しみ,学習していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 1・3・5年参観・懇談会【中止】
1/26 2・4・6年・なかよし学級 参観・懇談会【中止】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp