京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:88
総数:663523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

自主学習 はなまるノート💮

 先週から始まった自主学習。週末に国語か算数か,自分でテーマを決めて取り組んでいます。

とっても丁寧に書いている2人のノートを紹介します。

(上のノート)
2年生になってから習った漢字の復習。今週,漢字名人大会があるので,これなら名人(100点満点)をとれますね!

(下のノート)
今,算数で学習している足し算・引き算。問題をたくさん解いて,力をつけられています。さくらんぼ計算に取り組んでいるのもGOODです!

毎週金曜日に出しますので,どんなテーマに取り組むか考えておいてくださいね。
画像1
画像2

.掃除をがんばっています。

 2年生の掃除時間の様子です。

自分たちのもち場にさっと移動して,みんなで協力して掃除ができています。

教室や廊下,靴箱など,みんなで使うところがきれいだと,とても気持ちがいいですね。

掃除が終わったら,ごみをちりとりで集めて,雑巾をしっかり絞って終了です。


画像1
画像2
画像3

2年生『あさから レッツ ダンス』

 2年生は朝からダンスを踊っています。

4月は「キラメイジャー」,5月は「パプリカ」のダンスを踊っています。

朝から体を動かしてニコニコ笑顔で,一日元気に過ごしています。

みんなノリノリです。
画像1
画像2

2年生『ミニトマトをそだてよう』

 生活科の学習で,ミニトマトを植えました。
「大きくなってね」「たくさん実をつけてね」と声をかけながら,一生懸命植えていました。

これから,しっかりと水やりや観察をして,たくさんのミニトマトができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活 ミニトマトの苗の観察

 生活科でミニトマトの観察をしました。
 茎や葉の色や葉の形をよく見て観察カードにかいていたみんな。さらに,手ざわりを確かめて,においをかいで,いろいろな発見をしていました。
「茎は緑色だけど,下の方は紫色だよ。」
「葉を触るとふわふわしているね。」
など,とても楽しそうでした。
 いよいよ明日は,自分たちの植木鉢に,一人ずつ植えます。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図工「ふしぎなたまご」

 図画工作科で「ふしぎなたまご」の絵画作品に取り組んでいます。
 カラフルなたまごを作って,二つに割り,中から何が飛び出すかを考えました。
 恐竜が飛び出す子,動物の世界が広がる子,音楽会が始まる子など,想像力豊かに描いていました。完成するのがとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

漢字ドリルの書き取りの宿題を始めます。

 今週から,火曜日と木曜日の宿題に,漢字ドリルの書き取りを出します。
 今日は,オレンジ色のノートに,漢字ドリルに載っている例文を書きます。範囲は「きらめき」に書いてあります。見開きの1ページめに,取り組み方のプリントを貼りました。丁寧に書いてきてください。
 漢字学習ノートでの新出漢字の学習は,月・水・金曜日にします。曜日によって,漢字の学習の内容が変わるので,お知りおきください。
画像1
画像2

算数「たし算とひき算」がんばっています!

 15+8=23  49+7=56
 など,(2ケタ)+(1ケタ)の,繰上がりのある計算に取り組んでいます。
 今日は,2通りの方法で問題を解きました。

 A・・・一の位 どうし を線で結び,計算する。足される数の十の位の数字と足して,いくらになるか計算して答えを書く。

 B・・・足す数を分解し,さくらんぼ計算をする。丸で囲んで何十になるかメモし,残りの数と合わせて答えを書く。

 振り返りには,「1ケタどうしの繰り上がりの計算を覚えているので,Aのほうがやりやすかったです。」「さくらんぼ計算を使うと何十になるか分かりやすいので,Bのやり方で計算します。」など,書いていました。
 今日の宿題にもこの計算問題を出題しました。目標は,補助なしで暗算することですが,やりやすい方法で少しずつ慣れていってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

自主学習をはじめます。

 5/7日(金)から,自主学習の宿題を始めます。
 自主学習とは,自分がパワーアップするために課題を設定して取り組む学習です。
子ども達には,ノートを渡し,国語と算数のどちらかを選んで,1ページ分取り組むように伝えました。
 開いてすぐのところに,取り組み方についてプリントを貼りましたので,一緒に確認していただけると嬉しいです。
 月曜日,みんなの頑張りを見ることができるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生『絵の具セット』について

 本日,購入された『絵の具セット』を持ち帰りました。

受け取る時にみんな笑顔になって,ものすごくうれしそうでした。


絵の具セットですが,同じ柄のカバンや筆を購入していますので,誰の物かわかるように,すべてに名前を書いてください。

(筆1本ずつ,絵の具一つずつに書いてください)

※ショルダーベルトは,内ポケットに入っていますので,必要な人はつけてください。

使う時に,予定表の持ち物の欄に記載しますので,その時に学校に持ってくるようにしてください。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
2・5年歯科検診
校内授業研修会のため13:40完全下校
5/28 ゴミ0の取組→中止
3年・なかよし学級内科検診
5/31 5時間授業
6/1 水着・体操服販売10:30
6/2 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp