京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:75
総数:664275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 『あたまの体そう こたえ編』

2年生のみなさん,きのうのあたまの体そう,ちょうせんしてみましたか?
ナンプレには,きのうちょうせんしてもらった1〜4の数字を入れるものや,1〜6の数字を入れるもの,1〜9の数字を入れるもの,と色んなレベルのもんだいがあります。

もっとちょうせんしてみたい!という人は,ちょっとずつレベルを上げてちょうせんしてみてくださいね。

じつは,先生もナンプレにはまっていて,むずかしいもんだいにちょうせんしています!
う〜んとかんがえないととけないこともありますが,とけたときは「スッキリ」!!

6月からの学校さいかいにむけて,じかんがあるときは,こういったパズルなどにもちょうせんしてみてくださいね。


画像1
画像2

2年生 だい2回学しゅうそうだん日について

28日(木)は2回目の学しゅうそうだん日です。
名ぼ1〜12ばんの人は,8:45から9:00のあいだに,
名ぼ13〜23ばんの人は,10:30から10:45のあいだにとう校してきてくださいね。

「べんきょうのわからないところを聞きたい」だけではなく,
◎おともだちや先生とあいたい!
◎6月からの学校さいかいにむけて,生かつのリズムをととのえたい!
◎学校のふんいきを思い出したい!
◎学校で思いっきり体をうごかしたい!

という人もぜひさんかしてくださいね。

こんかいは,今までのかだいをぜんぶていしゅつしてもらいますので,できているところまででいいのでもってきてくださいね。ぜんぶできていなくても大じょうぶです。あんしんしてください!!
(先しゅうくばった学しゅうプリントだけは,「まだできていないからもうちょっとやりたい」という人は6月1日にもってきてもらってもいいです。)

もちもの
1.マスク(おうちからつけてくる)
2.けんこうかんさつひょう(体おんをはかってくる)
3.学しゅうプリント
4.かん字の学しゅう
5.かん字ドリル
6.かん字ドリルようノート
7.けいさんドリルノート
8.あのねノート
9.ふでばこ
10.れんらくぶくろ

おどうぐばこや読書バッグなどの学校がはじまったらひつようなものももってきてもらってもいいですよ。

みんなにあえるのをたのしみにしています。

2年生 『あたまの体そうにちょうせん!編』

2年生のみなさん、今日もげん気にすごしていますか?
きょうは学校にきている人がじしゅうでいっしょうけんめいとりくんでいたもんだいをみなさんにもしょうかいしたいとおもいます。

それは、、、、

「ナンバープレイス」またの名を「数独(すうどく)」

みじかくして「ナンプレ」とよばれることが多いパズルです。
1年生のときにちょうせんした「ロジざん」とにています。

いきなりナンプレにちょうせんするのはむずかしいかもしれないので、きょうはそのかんたんバージョンのミニナンプレというもんだいをしょうかいしますね。

ぜひみなさんもつぎのもんだいにちょうせんしてみてください。
ヒントをのせていますので、のこりのマスもぜひかんがえてみてください。

あたまの体そうになりますよー。

このもんだいは、「ちびむすドリル」というサイトからしょうかいしています。
もっとちょうせんしたい!という人はおうちの人におねがいして、ちびむすドリルからもんだいを出してもらってくださいね。
https://happylilac.net/conceptis-sudoku44-20190...

画像1
画像2
画像3

2年生 『シチュー? 編』

2年生のみなさん,らいしゅうから学校がはじまります!
先生たちは,みんなとおべんきょうできることをたのしみにしています。
きょう,お手がみをとどけましたので,おうちの人と「いつ学校にくるのか」をたしかめておいてくださいね。

さて,先しゅううえたミニトマトのなえですが,もうどんどんとのびていっているので,「しちゅう」を立てました。

シチュー?
きゅうしょくでは,じゃがいものクリームシチュー・きのこのクリームシチュー・ブラウンシチューなどなど,まいかいおいしいシチューが出てきますが,もちろん!たべもののシチューではありません!!

しちゅうとは,かん字で書くと「支柱」
「ささえる はしら」といういみです。

あさがおをそだてたときにも,つるがのびてもささえられるようにうえ木ばちに立てた,あの「しちゅう」です。

しゃしんを見れば「あ〜!これか〜〜〜!」となることまちがいなし!!

しちゅうを立てたことで,ミニトマトもどんどん上にのびていくことでしょう。

いまは,先生たちで水やりをしていますが,学校がはじまったら,またとう校してきたときにじぶんのミニトマトに水をやってからきょうしつに上がってきてくださいね。

おいしいミニトマトができますように!
画像1
画像2

2年生 『じゅんじょに気をつけて!編』

 2年生のみなさん,ハイサイ!
 なんども言いますが,きょうのかん字は「形」と「長」をすすめてくださいね。

 こんしゅうは音読で「たんぽぽのちえ」を読んでもらっていますが,もうどんなことが書いてあるかばっちりあたまに入っていますか?

 では,ここで,音読がしっかりできているかのチェック!!

 下の5まいのたんぽぽの絵。
 たんぽぽがどのようになっていくのか,正しいじゅんばんをゆびで「1,2,3,4,5」と言いながらおさえてみましょう。

 さらに,レベルアップしたい人は「春になると」「二,三日たつと」など,「ときをあらわすことば」を言いながらゆびでおさえてみましょう。

 しゅうまつには,また「あのねノート」も書いておいてくださいね。

 それでは,またらいしゅう〜。
画像1

2年生 『おひさしぶりね 編』

 きょうは学しゅうそうだん日でした。
 ひさしぶりにみなさんと学校であうことができて,先生たちもうれしかったです。
 こられなかった人のところへは,またでん話をしたり,おうちにプリントをとどけに行ったりするのでまだのところはもうすこしまっていてくださいね。

 きょう,みんなにくばったふうとうの中に,「読書ノート」を入れています。おうちで読んだ本はぜひ書いて記ろくしておいてくださいね。今まで1年生の読書ノートやこくごプリントに書いていた本はあたらしい読書ノートに書きうつしておいてください。ことしも100さつ読書目ざしてたくさんの本にふれてくださいね。

 ひょうしには,としょしつ(学校としょかん)のかし出しカードがはってあるので,なくさないようにして,学校がはじまったらまたもってきてくださいね。

※あしたのかん字のかだいがまちがっていました。あしたは「形」と「長」のかん字をすすめておいてくださいね。ごめんなさい・・・。
画像1
画像2
画像3

重要 2年生 学習計画表の訂正

画像1
2年生の学習計画表の22日(金)の課題が以前やったものになっていました。
22日の漢字は新出漢字の「形」と「長」を漢字ドリルと漢字の学習ノートで学習してください。
申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2年生 『あした まってます 編』

 2年生のみなさん,ハイサイ!

 いよいよあしたは学しゅうそうだん日。
 みんなに会えるのを先生たちはたのしみにしています。

 もちものは,きのうホームページでお知らせしているでまたたしかめておいてくださいね。
 「学しゅうプリント(できているもの)」と書いていましたが,もちろん分からなくてできていないプリントをもってきてもらって大じょうぶです。

 学校では,プリントでわからなかったところをたしかめたり,あたらしいプリントをくばったり,ミニトマトのなえをうえたりしようとおもっています。

 ミニトマトのなえをうえるときに,「みつ」にならないようにと,きょう学校にきている人たちとうえ木ばちにあたらしいふかふかの土を入れました。
 あとは,あした,このふかふかの土にミニトマトのなえをうえるだけです!
 もちろん,あしたこれない人はかわりに先生たちでうえておくのであんしんしていてくださいね。

 クラスぜんいんであつまることはできませんが,あしたはひさしぶりの学校をたのしんでもらえたらとおもっています。
 それでは,またあした!!

画像1
画像2
画像3

2年生 『テレビ 見ました? 編』

画像1
 2年生のみなさん!きょうはKBSきょうとで2年生のさんすうのべんきょうについてのばんぐみがありました。
 見た人はいるかな?
 学校ではあずかりできている人たちで見ました。

 らいしゅうくばるよていのプリントのないようでしたので,またYouTubeで見てさんこうにしてくださいね。

https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/

↑のページでまえにおうちにくばったプリントに書いてあるID(アイディー)とパスワードを入れるとばんぐみを見ることができます。
 おうちの人にお願いして見せてもらってくださいね。

 ちなみに,あしたは午前10じから「こくご」と「どうとく」のばんぐみがほうそうされるので,見られる人は「KBSきょうと」を見てみてくださいね。

2年生 『じこくとじかん こたえ編』

 2年生のみなさん,きのうのとけいのもんだいはわかりましたか?
 「まだ見てないよ!」
という人は,先にもんだいへんの方を見てくださいね。

 さて,きのうのもんだいのこたえです。
 みんなばっちりわかったかな?

 とけいのながいはりがどれだけうごいたかでじかんがわかります。
 1めもりが1ぷんですが,1つずつよんでいるととても大へんなので,5ふんずつかぞえていけるようにしておきましょう!

 それでは,またあした〜。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/21 サマースクール9:00〜10:30
8/24 2学期始業式 授業開始
いきいき生活チェック週間(〜28日)
午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/25 午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/26 午前中授業(給食なし)
12:10完全下校
8/27 5・6年身体計測
避難訓練(台風)一斉下校

学校だより

学校アンケート

お知らせ

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp