京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:138
総数:663959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 『ひょうとグラフ編』

 2年生へ,先ほど「またらいしゅう」と言ったところですが,もう1つ。
 
 さんすうのあたらしいおべんきょう「ひょうとグラフ」
 きょうか書を見ながらべんきょうをすすめてもらっていますが,むずかしいところもあるので,先生からも少しせつめいを…。

ひょう…おなじしゅるいごとのかずをかいてせいりします。かぞえまちがいがないようにかぞえたものにはえんぴつで「しるし」をつけておきましょう。

グラフ…ひょうのかずだけ下から〇をかいていきます。かいだんがたかいところはかずが多い,ひくいところはかずがすくないことがわかります。

 わかりにくいところはまた学校でみんなでたしかめましょうね。

画像1

2年生『上から読んでも下から読んでも?編』

画像1
2年生のみなさん,ハイサーイ!

※ハイサイとは…
「おきなわのことばで、じかんにかんけいなくつかえるあいさつのことば」
 おきなわと言えば,川おか東小学校のあの先生の生まれたところですね。
 じかんにかんけいなくつかえるあいさつなので,ぜひつかってみてくださいね。

 さて,きのうのもんだいのこたえはわかりましたか〜?

 え?なになに??
 かんたんすぎるって〜!?
 
 すばらしい!!
 しっかりとよくかんさつできていますね!!

 こたえはもちろん「ミニトマト」ですね。
 上から読んでも「ミニトマト」,下から読んでも「トマトニミ」

 あれ?なにかおかしいですね。
 上から読んでも下から読んでもおなじなのは「トマト」ですね。

 では,「トマト」と「ミニトマト」はなにがちがうのでしょう?

 そんなん大きさにきまってるや〜ん。

 とおもったそこのあなた!
 ちがうのは大きさだけではないのですよ!!
 それは,「み」になって食べたときのおたのしみ。

 それでは,またらいしゅう。
 もうすこしステイホームがんばってくださいね〜!!


画像2

2年生『なにをそだてようかな編』

画像1
画像2
 2年生のみなさん,きょうまたあたらしい学しゅうプリントをおわたししました。みんなげん気そうで先生たちもあんしんしています。

 きのうスッキリしたうえ木ばちでそだてるあたらしい花がとどきました。なんと!すでにきいろい花がさいているものもあります。学しゅうそうだん日にこれる人は,また学校で見てもらおうとおもっています。

 さて,ここでもんだい!ちゃ〜らん

 これはなんの花でしょう?

ヒント1 そだつと赤い「み」ができます。

ヒント2 その赤い「み」はたべることができます。

ヒント3 その赤い「み」はやさいです。

ヒント4 生かつ下のきょうか書36・37ページを見てみよう。


 正かいはまたあした。
 学校がはじまったらみんなでそだてていきましょうね。



2年生『うえ木ばちスッキリ大さくせん!編』

 2年生のみなさん,ハイサーイ!
 きょうはきのうよりすずしい風がふいていてすごしやすい1日になりましたね。

 きのう,おつたえしたみんなのうえ木ばち…。
 きょうは,「うえ木ばちスッキリ大さくせん!」を学校にきているおともだちとがんばることにしました。

(1)2年生みんなのうえ木ばちをはたけにはこんで…
(2)かれてしまったチューリップやきゅうこんをぬいて…
(3)カチカチになった土をスコップでやわらかくしてから土にかえして…
(4)また,うえ木ばちをもどして…
(5)キレイにかさねてスッキリ!!

 空っぽになったうえ木ばち。つぎはどうしましょう??

 つづきをおたのしみに〜。
画像1
画像2
画像3

2年生 『うえきばち大かいぞうけいかく!編』

 2年生のみなさん,きのう・きょうはとってもあついですね。
 そとに出るときだけでなく,いえの中にいるときもねっ中しょうにならないよう気をつけてくださいね。
 
 このあつさで,みんなが1年生のときにうえたチューリップはもうカラカラにかれてしまいました。
 チューリップのきれいなお花を見てもらうことができなくなってしまってとってもざんねんです。

 「うえ木ばちをこのままにしておくのはかなしい!」

ということで,先生たちでこれからまたあたらしい〇〇〇をそだてるじゅんびをしていきたいとおもいます。

 このうえ木ばちがどうなっていくのか?
 つぎはなにをそだてるのか??

おたのしみに〜!
画像1

2年生 『小犬の名まえは?編』

画像1
 2年生のみなさん,きょうもげん気にすごしていますか?
 べんきょうにつかれたな・・・というときには,すこし気もちをリフレッシュしてみませんか?

 そんなときには,ぜひ音がくをたのしんでみましょう!

 2年生の音がくのきょうか書にのっている「小犬のビンゴ」というきょくでたのしい気分になってみてはどうでしょう?
 聞いたことやうたったことがある人も多いかもしれません。

 うたは
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01
から2年生のきょうか書をえらぶときくことができますよ。
 ほかにもたくさんきょくがのっていますので,おうちの人に聞かせてもらってみてくださいね。

B(ビー)
I(アイ)
N(エヌ)
G(ジー)
O(オー)

というときにいくつかをうたわずに手びょうしにしてみるのもたのしいですよ。
やってみてくださいね。


画像2

2年生 『あのね…編』

 2年生のみなさん,おうちでの学しゅうはじゅんちょうにすすんでいますか?

 きょうは金曜日。金曜日といえば…??

 そうです!金曜日といえば「あのね」ですね。
 書くことが見つからないなぁとおもってなやんでいる人もいるかもしれません。

 そこで!きょうはみなさんに「あのね」を書くときにさんこうになるページをしょうかいします。

 こくごのきょうか書32,33ページの「きょうの できごと」というページです。
 このページの「たいせつ」というところをヒントにして,ぜひみんながいまおもっていることを先生にむけて書いておいてください。
 
 「わたしのすきな〇〇」
 「おうちでこんなことをしたよ。」
 「学校がはじまったらこんなことをしたいな。」
 「おさんぽ中に見つけたもの」
 「ステイホーム中のたのしみ方」

などなど,テーマをきめてみると書きやすくなるかもしれません。

 ぜひ,みんなのことを先生たちにおしえてくださいね。
 読むのをたのしみにしています!!
画像1

2年生 『春を見つけたよ』編

 2年生のみなさん,ながいお休みがつづきますが,げん気にすごしてくれているようで先生たちもあんしんしています。
 きょうみんなのおうちにとどけたプリントから,2年生のおべんきょうのプリントになっているので,きょうかしょを見ながらがんばってとりくんでみてくださいね。
 わからないところは,また学校がはじまったらみんなでべんきょうしましょうね。

 きょう,学校にきてみると,かわいいたんぽぽの花がさいていました。
 わた毛になっているものもありました。
 「春なんだなあ」と,なんだかこころがあたたかくなりました。

 なかなかそとに出られない日がつづきますが,もし,なにかでそとに出ることがあれば,町の中の「春」をぜひ見つけてみてくださいね。

 こくごや生かつのきょうかしょにも「春」にかんするページがあります。そとに出られないときは,きょうかしょで春を見つけてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 『にほんのくにから〜編』

 2年生のみなさん,きょうから5月です。
 いつもなら大がたれん休でゴールデンウィークと言いますが,ことしは「ステイホームしゅうかん」としておうちですごしてくださいね。

 おうちで何をしたらいいの?となやんでいるみなさんに,きょうは音がくのさんこうになるページをおしらせします。

https://textbook.kyogei.co.jp/2020shou/listen.html

 このページで音がくのきょうかしょにのっているきょくをすこしだけですが聞くことができるので,2年生の音がくのきょうかしょ6・7ページの「メッセージ」というきょくをおうちでもぜひ歌ってみてください。
 とちゅう,いろいろなくにのことばであいさつするところがあるので,それもQRコート゛で言い方を聞いてあいさつしてみましょう。
 もちろん,ほかにもたくさんきょくが聞けるので色々聞いてうたったり,リズムにのって体をうごかしたりしてもたのしいはずです。

 それでは,またらいしゅう〜!ツァイチェン!!

2年生 『ぐ〇・ぺ〇・ぴ〇,といえば?』編

画像1
画像2
 2年生のみなさん,きょうもげん気にしていますか?
 学校のお休みもさらにながくなりました。
 みんなにあいたいですが,みんながであんしんして学校にこれるようになるまで,いまはみんなで「ステイホーム」です。

 さて,きょうで4月もおわりとなります。
 おうちで学しゅうをがんばってくれているとおもいますが,学しゅうするときの「しせい」はどうでしょうか?
 「よいしせいのあいことば」もちろんみんなおぼえているよね?

 せーの!

\ぐう・ぺた・ぴん/

 そのとおり!!

 おうちで学しゅうするときも気をつけていますか?
 えんぴつのもちかたもどうでしょうか??

 しょしゃのきょうかしょ2ページから5ページに「文字をかくしせい」や「えんぴつのもちかた」がのっていますので,たしかめておいてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 漢字名人大会
3年聴力検査
6/24 2年聴力検査
6/25 1年聴力検査
6/29 5・6年視力検査

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp