京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:165
総数:664864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 体育『わたしたちもプール大すきだよ!編』

1年生と同じく,2年生も水遊びを楽しみました。
えっ?『一体どんなことをしたのか?』ですって?それはご想像にお任せします。


ええっ?『なぜ写真がないのか?』ですって?


・・・ご想像にお任せします。

2年生 体育『リズムあそびでテンションMAX!編』

今日の体育は『リズムあそび』でした。音楽が始まるとリズムにのって,全身で弾んで踊りました。上下に弾んだり,左右に揺れたり,ステップをふんだり,腰をふったりしてノリノリで楽しんだ2年生でした。

平成の歌姫の楽曲に合わせて,踊る2年生。みんなテンション高めの1時間でした。


ただ,一番テンションが高かったのはまちがいなく先生でした。



画像1
画像2
画像3

2年生 休日参観『図工・算数編』

画像1
画像2
図工「はさみのあーと」
子どもたちが思いのままに切った形から,イメージをふくらませ紙を並べ作品を作りました。作品づくりに励む2年生の姿は,まさに『芸術家』そのものでありました。

算数「たしざんとひきざんのひっさん」
2けた+2けたの計算の学習をしました。たし算やひき算がだんだん難しくなってきましたが,2年生はあきらめません。ただ前進あるのみです!

2年生 算数『長さのたし算・ひき算編』

画像1
画像2
2年生は長さの計算の仕方を学習しました。
7cm5mm+5cmはいくつでしょう?

「ものさしで測ったら簡単なのに…」と思いながら,計算の方法を考えました。みんなで考えた結果,単位が同じものをたしたりひいたりすれば良いということが分かりました。これで長さの計算もバッチリですね!!

2年生 生活『おおきくなあれ ミニトマト!編』

画像1
画像2
画像3
かつてアサガオ,チューリップが咲き誇っていた2年生の植木鉢。しかしここ最近は少しさみしい様子でした。そんな2年生の植木鉢に,新しい植物がやってきました。ミニトマトです。これからしっかりと水をあげて,お世話をして,立派に育ててあげましょう。

そしてみんなで収穫祭(ミニトマトパーティー)をしましょう!

2年生 校区探険その1『出発編』

画像1
2年生探険隊は生活科の学習で校区探険に出かけのであった。今日は小学校から南方面への探険であった。先生から『探険の心得』を聞く顔も真剣そのものであった。

2年生 校区探険その2『中島公園調査編』

画像1
画像2
探険隊は交通量の多い道路,道の段差など幾多の困難を乗り越え,ついに最初の目的地である『中島公園』に到着したのであった。
『この公園で遊んだことある!』という探険隊員もいれば『初めて来る』という探険隊員もいた。
探険隊員たちは,すべり台,シーソー,ブランコなどの遊具の調査を進めていくのであった。

『中島公園調査報告』…中島公園にはいくつかの遊具があり,楽しい場所である。ちなみにボール遊びは禁止である。

2年生 校区探険その3『いざ次の目的地へ編』

画像1
画像2
画像3
中島公園の調査を終えた探険隊は,次の目的地に向かうのであった。
次の目的地に向かう途中にも,探険隊は「行きつけの店」,「よく通る道」,「今度サツマイモ植えでお世話になる畑」など,様々な発見をしたのであった。

そして,ようやく今回の探険の次の目的地である「川原口公園」に到着したのであった。

2年生 校区探険その4『川原口公園調査編』

画像1
画像2
画像3
様々な発見をした探険隊はついに川原口公園に到着。時刻は10時40分。そこで探険隊隊長の一声。

「ここで中間休みにします!」

探検隊のテンションは一気に上がったのであった。すべり台や鉄棒の調査や公園内の動植物の調査を始めるのであった。シロツメクサの収集をしたり,バッタやテントウムシの生態に迫ったのであった。

『川原口公園調査報告』…川原口公園にはたくさんの動植物がいる。なお,探険隊が発見した昆虫の幼虫は教室で経過を観察する予定である。

2年生 校区探検その5『探険を終えて…編』

画像1
画像2
川原口公園で束の間の休息を楽しんだ探険隊。十分に英気を養い学校へと戻るのであった。途中に牛ケ瀬保育園の前を通り,昔を懐かしみながら,今回の探険をふりかえりながら学校へ到着したのであった。

次回の探険は西方面(大般若公園方面)に向かうのであった。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/12 6年救急救命講習会
給食試食会
6/13 にこにこタイム
1年心電図二次検診
部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
6/14 1・2年校外学習(鴻ノ巣山運動公園)
6/15 5年スチューデントシティ学習
部活動【サッカー・バレー】
6/18 クラブ活動
いきいき生活チェック週間(〜22日)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp