京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:150
総数:665011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 体育『みんなでつなぐチームの力!編』

画像1
画像2
画像3
2年生の体育はリレー。今日は先生やチャレンジ体験の中学生も参加しました。息詰まる熱戦が繰り広げられました。最初の頃に比べるとバトンの渡し方,走り方などが良くなってきました。これも練習のおかげですね。
『○○さんがんばれー!!』
友だちの応援もたくさん聞こえてきました。暑い中よくがんばりました。

2年生 図工『くしゃくしゃ ぎゅっ 編』

画像1
画像2
画像3
2年生の教室から何やら怪しい声が聞こえてきます。
何をやっているのだろう?気になったので行ってみると,新聞紙をビリビリ破いたり,丸めたりしているではありませんか。
『何をしているんですか!?散らかしてはいけません!』と注意しようとしたその時です。・・・気がついてしまったのです。図工だということに。

新聞紙をくしゃくしゃにして袋に入れて,楽しい友だちを作りました。犬やねこ,中にはへびを作っている子もいました。教室は楽しい友だちでいっぱいになりました。

2年生 生活科 『ミニトマトの実ができたぞー!編』

画像1
画像2
画像3
今日はミニトマトの観察をしました。さあ,成長したところはどこかな?

うん?

なんということでしょう。
なんと花が咲いて,実ができているではありませんか。

まだまだ小さな小さなミニトマトの実ですが,これからたくさんお世話をして大きくなっていくことでしょう。2年生に負けないぐらい大きなミニトマトになって欲しいと思います。

(大きかったらミニトマトじゃない・・・というツッコミはご遠慮ください。)

2年生 算数『図で考えるってすばらしい編』

画像1
画像2
今日の算数は文章問題に取り組みました。頭の中で考えると,ごちゃごちゃになってしまいそうな問題でも今日のように図をつかって考えると,目で見て分かるから良いですね。テープ図という新しい図を教えてもらい,これからの文章問題でもいっぱい使っていこうと心に誓った2年生でした。

2年生 生活科『いもを植えよう。そしていつか食べよう!編』

画像1
画像2
画像3
地域の方々にお世話になってサツマイモを植えました。説明をしっかり聞いてサツマイモの苗を植えていきます。
『早く大きくなってね。』
『サツマイモがなったらどうやってたべよう?』
『焼きいもかな?スイートポテトかな?』
『いやいや,ふかしいもでしょ?』
『てんぷらでごわす!』

早く食べたくてたまらない・・・といった感じの2年生でした。

2年生 生活科『校区探険 第2弾 〜感謝編〜』

画像1
画像2
画像3
学校を出発し,まず向かうのは中島公園。途中,店や線路などいろいろなものに気づきながら歩いていき,中島公園に到着しました。
中島公園では,そうじしてくださっている地域の方がおられました。子ども達の知らないところで,そうじしてくださっている方がおられるんですね。「ありがとうございます」と感謝の気持ちと共に,「公園はみんなのもの。きれいに使うぞ!」と心に誓った2年生でした。
さあ,次は川原口公園だ!!!

2年生 生活科『校区探険 第2弾 〜川原口公園編〜』

画像1
画像2
画像3
川原口公園では,みんなで思いきり遊びました。すべり台やブランコなどをみんなで譲り合って使っていました。さすが2年生!お花でネックレスやティアラを作ったり。みんなそれぞれの過ごし方があるようです。

2年生 生活科『校区探険 第2弾 〜帰校編〜』

画像1
画像2
さて,あとは学校に帰るだけ。安全には気をつけて帰りましょう。

2年生 生活科『校区探険 第2弾 〜出発編〜』

画像1
2年生が校区探険に出発しました。今日はどんな発見があるのかな?学校に帰ってきたら,2年生に取材したいと思います。しっかり学習してきてくださいね。

2年生 道徳『2年1組伊藤学級?2組石原学級??編』

画像1
画像2
2年生の教室をのぞくと,子ども達が手をあげてしっかりと自分の意見を言って学習に取り組んでいました。

・・・う〜ん。すばらしい。でも,何か・・・

そうなんです。何か妙な違和感を覚えるのです。
なんだろう。う〜ん・・・。

あっ!!そうか。先生が逆なんだ!
今日はそれぞれのクラスを交換して道徳の授業をしていたのです。普段とは違う先生の授業に,子ども達も前向きに学習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 クラブ活動
4年自転車教室
5/30 ゴミ0の日の取組
123年・なかよし学級耳鼻科検診
5/31 部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
6/2 朝会
部活動(サッカー・バレーボール)
2・5年内科検診
6/3 休日参観
引き渡し訓練
非行防止教室(5・6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp