京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:75
総数:664229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 生活科『ミニトマトを育てよう』

画像1
画像2
画像3
大事に育ててきたミニトマトがかなり大きな実をつけ,赤く食べごろのトマトもできてきました。悲しいことに,鳥にかじられているような実も・・・これから夏に向けて収穫ラッシュがきそうです。収穫のタイミングを逃さないようにね!!

2年生 体育『みずあそび』

画像1
画像2
画像3
今日は,とてもよいお天気で,気持ちよく水泳学習をしました。特に水に浮かぶことを楽しみました。しっかり浮かべるようになって,バタ足をしてみると水の中をスイスイ進むことができます。みんな魚になったような気分だったのではないでしょうか?

2年生 『虫歯にならないために・・・』

画像1
画像2
1年生に負けじと2年生も張り切って歯医者さんに教えていただい通り,がんばって歯磨きの練習をしました。

さすが2年生。1年前の歯磨き巡回指導のときより上手に磨けていました。

朝昼晩,食事のあとは必ず歯磨きしましょう。そして元気な歯を保っていきましょう。
歯科医のみなさん,わかりやすいご指導ありがとうございました。

2年生 生活科『校区たんけん』

画像1
画像2
画像3
本日,校区探検に出かけました。グループごとに探検したい場所を決めて行きました。川岡東小学校の校区にはすてきなところがたくさんありました。みんなよく観察したり,インタビューしたりしてとても詳しく調べました。この後,ちがうグループの人たちと交流するのがすごく楽しみです。

本日,校区探検でお世話になりました皆様,本当にありがとうございました。

2年生 かわおかひがしたんけんたい

 生活科の学習として18日(木)に予定している校区探検の準備として「たんけんてちょう」をかいています。挨拶の仕方や交通安全などの注意事項などを確認しました。みんなはやく探検に行きたくて気持ちはすでに盛りあがっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 プール学習 『雨があがって・・・』

昨日から降っていた雨が上がり,今日もプールに入ることができました。
子どもたちからは「やったー!」「よっしゃー!」という喜びの声があがりました。

来週からは水位が高くなるので,今日もしっかり水なれしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育『みずあそび』

画像1
画像2
画像3
まちにまったプール開きです。シャワーを浴びると同時に大歓声が・・・プール内の約束や,プールに入る時のきまりをしっかり確認して学習が始まりました。

プール内で歩いたり,走ったり,ワニあるきをしたり・・・暑い中みんな気持ちよく活動しました。

2年生 絵の具の使い方

 絵の具のパレットへの出し方や筆の使い方など少しずつ学習を進めています。個性的で美しい魚が出来上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 ともこさんはどこかな

 楽しい人物探しゲームを通して,大事なことを落とさずに話したり聞いたりする学習です。2人組で人物のヒントを聞いて絵の中から人物を探しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 『日曜参観』

画像1
画像2
2年生は2時間目に道徳「しあわせのとき」,3時間目に国語「ともこさんはどこかな」をしました。「しあわせのとき」では,自分が何かをしてもらって幸せな気持ちになるだけでなく,家族や友達に何かをしてあげることによって自分も「うれしい。」「〜してあげてよかった。」と幸せな気持ちになることを想起させ,家族や友達のために「自分にできること」を話し合いました。
「ともこさんはどこかな」では,話すときや聞くときに大事なことを見つけ,みんなで問題のづくりをしました。
みんながんばって発表できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp