京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:138
総数:667187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 図画工作科 「やぶいたかたちから うまれたよ」

前回破いた形が何に見えるかじっくり考え、画用紙に貼っていきました。

初めは「これは、岩に見える。」と言っていた子も、実際に貼ってみると、「やっぱり、象みたい。」と見え方が変わってきたり、「これは海の中。」としっかりとテーマが決まっている子がいたりと、子どもたちの自由な発想の面白さが際立った作品に仕上がりました。

どの作品も、「たしかに見える!!」と言いたくなるような素敵な作品でした♪
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「わけをはなそう」

国語科では「わけ」を話す練習をしています。


「どうしてかというと〜」
「なぜなら〜」
など答えの後にしっかりわけを話していました。

日常生活でも使っていってほしいな、、と思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

図画工作科では、自分の好きな色の画用紙を自由に破りました。

1枚そのままで破いたり、2枚重ねて破いたり、
ぐちゃぐちゃにして破いたり、、、、など
色々な破り方をしました。
そして、そこから何に見えるのか、、、

「たけのこに見える」や「ここが目でここが鼻で、、」
などなど色んなものに見立てていました。

さあ、いよいよ来週完成です!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 てつぼう&おにごっこ

今日の体育は、てつぼうとおにごっこをしました。

てつぼうでは、棒の握り方やルールに注意しながら、
色々な技に挑戦しました。

おにごっこでは、こおりおにやふえおにを
鬼を順番に回しながら行いました。

ここ最近、体育は雨続きだったので、、、、
久しぶりの体育は楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 「ふえたりへったり」

バスに乗客が乗ったり降りたりしています。

乗客がふえたりへったり、、、

数図ブロックを使いながら乗っている乗客の数を考えました。

黒板でみんなに説明も上手にできました!
画像1
画像2

1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

図画工作科では、箱を使って作品を完成させました。

電車や車、キリンやうさぎなどなど、
箱の特徴を存分に活かしました。

大きな作品が今、教室にはたくさんあります、、。
画像1
画像2

1年生 図画工作科「はこで つくったよ」

算数科で学習した、いろいろな形の箱を使って、思い思いのものを作りました。

積んだり、並べたり、くっつけたりしながら、「これはきりんの足になる。」「これはタイヤに使えそう。」など、たくさん考え、試しながら楽しそうに作っていました。

友達が作っているのを見て、「かっこいいなあ。」と素敵な言葉も聞こえてきました♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 さすてな見学(4年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp