京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:138
総数:663893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生:『雨の日の休み時間』

今日はあいにくの雨
そんな雨の日の休み時間の教室の様子です。
それぞれ、一緒に絵をかいたり、本を読んだり
思い思いの時間を過ごしています。
画像1
画像2

1年生:『体育科 遊具あそび』

金曜日、曇天でしたが子どもたちは元気いっぱい体育に取り組みました。
今日は遊具あそび
総合遊具や、のぼり棒。いろいろな遊具で遊びました。
画像1
画像2

1年生:『図画工作科 のってみたいないきたいな』

「のってみたいないきないな」
どんなところにいきたいなか?
おしろ!宇宙!ニュージーランド!
いろんなところにとんでいける「まほうのロケット」を描きました。
いろいろな形や色のロケットが出来上がりました。
次はロケットにのって飛んでいきます!
画像1
画像2

1年生 まほうの食べ方

画像1
画像2
画像3
毎日、給食をもりもり食べている1年生ですが、苦手な食べ物もたくさんあります・・・

そんなみんなへ、栄養教諭の丸尾先生から素敵なプレゼントが届きました。

その名も「まほうのたべかた」ブック!

苦手な食べ物を本に書いて、呪文を唱えて、耳を塞いで・・・。

今日の給食では、「食べられた!」の声がたくさん聞こえてきました。

1年生 道徳「なにをしているのかな」

画像1
画像2
今日の道徳では、良いことと悪いことについて考えました。

「よいことをしている動物はどこかな?」
「反対に悪いことをしているのは?」

挿絵をじっくり見ながら、考えました。

最後は、よいことをしたりされたりすると「楽しい」「うれしい」と学習を振り返ることができました。

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1
画像2
9の数字を二つに分けると、いくつといくつに分けられるかを考えました。

「3と」「6!」

「5と」「4!」

友達とペアになるカードを出し合う活動を繰り返しました。
最後は少し慣れてきた様子の子どもたちでした。

1年生:『生活科 2年生と学校探検』

今日は待ちに待った2年生との学校探検
2年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで
学校を探検しました。
言ったことがある教室も2年生と一緒に行くと
新しい発見があったようです。
画像1
画像2

1年生:『算数科 いくつといくつ 8』

今日は8をいくつといくつかノートにまとめました。
徐々に子どもたちもノートに書くことに慣れてきて
各スピードも速くなってきました!
画像1
画像2

1年生 2年生との交流

画像1
画像2
明日の学校探検に向けて、2年生と交流しました。

自己紹介をしたり、じゃんけんをしたり、お姉さんお兄さんに助けてもらいながら、とても楽しそうに活動していました。

最後には朝顔の種と一緒にお手紙をもらいました。
嬉しそうに眺める様子が微笑ましかったです。

1年生 図工「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
画像3
はさみを使って飾り作りをしました。

「どんな形ができるだろう」とワクワクしながら紙を切る子どもたち。

人が手を繋いだ形が作れた時には、とても嬉しそうでした。

はさみの使い方にも慣れてきましたね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 授業参観・懇談会(ナ・1・2・5年)
2/29 授業参観・懇談会(3・4・6年)
3/4 朝会

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp