京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:138
総数:663893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生:『算数科 いくつといくつ』

今日の算数では「7」をいくつといくつにわけました。
分けた後はみんなでサイコロで合わせて「7」になるようにゲームをしました。
先に1回ころがして
「あといくつで7?」と考えてから2回目をコロン!
「7になった!」
「違ったー…」
と楽しく学習しました。
画像1
画像2

1年生 音楽「はくをかんじとろう」

画像1
画像2
音楽の授業では、元気いっぱい「さんぽ」を歌いました。

今日のめあては、「拍」を感じ取ること。
手をうったり、歩いたりしながらリズムよく歌うことができました。

友達と息を合わせて手をうつ活動は、特に生き生きしていました。

1年生:『算数科 初めてのノート』

今日は初めてノートを使って学習を進めました。
「6」をいくつといくつに分けられるかを考え、ノートに書きました。
数図ブロックの図も上手に書けました!
画像1
画像2
画像3

1年生:『図書館オリエンテーション』

月曜日に図書館オリエンテーションがありました。
池地先生に本の借り方を教えてもらいました。
教えてもらった後は実際に本を借りてみました。

これからもっともっと本に親しんでほしいです。
画像1
画像2

1年生 牛乳パックの片付け

画像1
画像2
学校生活にも慣れ、自分たちでできることがどんどん増えています。

牛乳パックの片付けでは、畳んだパックを隙間がなくなるまで敷き詰めて入れようと頑張っています。

たくさんの子が、きれいに片付けようと協力している姿がとても素敵でした。


1年生:『算数科 なんばんめ2』

後半は実際に列に並び「前から何番目?」とやってみました。
「〇〇さんは何番目?」と聞いたり、「前から3番目は誰かな?」と
楽しみながら学習しました。
画像1

1年生 算数「なんばんめ」1

画像1
画像2
列に並んだ動物たちの絵を見て、「きりんは左から何番目か」「はとは上から何番目か」を考えました。

指を抑えながら「1、2、3・・・3番目!」と数えながら学習することができました。

友達とも楽しそうに問題を出し合っていました。

1年生:『体育科 てつぼうあそび』

今日も鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。
今日から持ってきていただいたタオルを使って、逆上がりの練習に取り組みました。
勢いをつけてグルン!
初めて逆上がりができた!という子も多くいました。
画像1
画像2

1年生 そうじ

画像1
画像2
画像3
今日から1年生だけでのそうじが始まりました。

6年生のお手伝いがなく大丈夫かなと心配しましたが、
みんなしっかり自分の役割をこなしていました。

友達と声を掛け合いながら机を運んだり、
靴箱から靴を出す人と掃く人に分かれて掃除をしたりして、
正しい掃除の仕方が身に付いてきているなと思います。

明日も友達と協力しながら頑張ってほしいです。



1年生 生活科

画像1
画像2
1年生の生活科の授業では、学校探検を行ってきました。

今日は、その時に見学した給食室や校長室の様子を絵にかきました。

同じ場所のことをかいていても、印象に残ったものはそれぞれ違うようで、色々な絵が出来上がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 授業参観・懇談会(ナ・1・2・5年)
2/29 授業参観・懇談会(3・4・6年)
3/4 朝会

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp