京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up133
昨日:65
総数:664421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

紙ざらコロコロ!!

画像1
画像2
紙ざらコロコロ第2回目!!

今回は転がしたらきれいになりそうなかざりを製作していきました。

黙々と楽しそうに作業する姿に,癒されました♪

鉄琴にいく前に・・・

画像1
画像2
音楽科の学習では,「きらきらぼし」の曲に入りました!

鉄琴と鍵盤ハーモニカを使って簡単な合奏をするのですが,

鍵盤ハーモニカは今はまだ使えないので,まずは鉄琴から。

いきなり鉄琴を鳴らすのではなく,プリントを使って練習しました!

慣れてきたらいよいよ鉄琴練習かな!


ボールけりゲーム白熱中!!

画像1
画像2
ボールけりゲームでは,試合を始めています!

最初はみんながボールに群がり,団子状態でしたが,少しずつ周りを見て

ゴール前に走ったりする姿も見られました♪

目標は1回はシュートを入れること!

がんばれ!!

ボールけりゲームに向けて!

画像1
画像2
ボールけりゲームにむけて,ボールのけり方・とめ方の練習をしました!

上から踏みつけるようにボールをとめる子も多く,足のサイドを使ってとめる練習,

足のサイドでボールをける練習をしました。

最初はおぼつかない様子でしたが,徐々に慣れてきて上手になってきました♪

来週からいよいよ試合です!!

どうやって出せばいい?〜お金の学習〜

画像1
画像2
 算数科の「大きなかず」では,お金の出し方の学習をしました!

「28円ってどういう出し方がある?」

ペアでお金の模型を使って出し方を考えました。

「これもある!」「あ,これも28円や!!」など

子どもたちは生き生きと活動していました。

ぜひお買い物の際は,小銭の出し方を考えさせてみてください♪

昔あそびに勤しむ〜Part2〜

 生活科の学習で昔あそびをしました!

今回ははごいた!!

初めてする子がほとんどでした!

2回続けばいい方…上手なペアは最高4回まででした☆

その後は,自分のやりたい昔あそびを楽しみました♪
画像1画像2

節分大会〜!!

画像1
画像2
画像3
明日2月3日は節分!!

ということで鬼のお面をつくり,豆つまみ大会をしました。

ただでさえ,豆をつまむのは至難の業。それに加えて,お面をかぶったままの
豆つまみ☆

子どもたちは「難しい〜!!!」と言いながらもとても楽しそうでした♪

昔あそびに勤しむ子どもたち

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で昔あそびをしました!

けん玉,だるま落とし,こま,めんこ…

たくさんのあそびに子どもたちは大興奮!!

中には知らない遊びもあったようで,「おもしそう!!」と興味津々。

とても楽しい時間を過ごしたようでした♪

蝶のように舞え!とびばこあそび!

はじめての小学校でのとびばこあそび!

さいしょは準備の仕方から学習です。

開脚とびに行く前に,とび乗る練習をしたり,またぐ練習をしたり。

次は開脚とびに挑戦だ!!
画像1画像2

ペアで大きいかずの学習!

画像1画像2
 20より大きいかずに挑戦!!

ペアの友だちが言った数字を,瞬時にカードと数え棒を使って並べます!!

具体的な活動を通して,スキルアップを目指します!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp