京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:144
総数:662488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
画像3
学校で仲良くなりたい人を決め,仲良くなるためにインタビューやじゃんけん,お手伝いなど様々なことをしました。

校長先生や栄養教諭の山田先生,管理用務員さんなど様々な人たちと触れ合い,仲良くなれたようです。

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ その2

画像1
画像2
昨日に引き続き,図画工作では紙をやぶいて,どんな形に見えるのか想像して,絵を描きました。

「これ,鳥さんに見えるな。」
「長いからキリンさんかな。」
「家の形になったぞ。」


見立てた形を画用紙に貼り,クレヨンで絵を描き加え,とても面白い作品がたくさん仕上がりました!!

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1
画像2
つつや箱など,いろいろな形を
紙に写し取り,その形を使って,様々な絵を描きました。

描いた絵は,グループで発表しました。

「まるというかたちをつかって○○をかきました。」
「しかくというかたちをつかって○○をかきました。」

上手に発表できました。

1年生 「やぶいたかたちからうまれたよ!」

画像1
画像2
画像3
紙をビリビリに破ることって今や怒られること…

でも今回の図工は好きなだけ,どんな形でも破いていいよ〜!!!

というと,「やったぁーー!!」と大歓声!!

破いた紙をよーーく見て,何に見えるかな?

1年生 おまんじゅう

画像1画像2
「1と9で おまん10」
「2と8で おまん10」…

教室に入る前に,おまん10を唱えてから入室!

10の合成ってとっても大事です!!

算数科「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
算数では,いろいろなかたちの学習を行っています。

今回は積み木の面を写し取り,ものに見立てて絵をかきました。

子どもの発想力には圧巻!!

図形の特徴を見事に使ったステキな絵が仕上がりました♪

生活科「なかよしいっぱい大作戦!!」

画像1
画像2
画像3
「1年〇組の・・・です。」
「〇〇先生となかよくなるためにじゃんけんしたいです!」
「お手紙を渡したいです!」
「お手伝いをしていです!」

などなど。意中の先生と仲良くなるために,子どもたちは作戦をたてました。

作戦が終わった後の子どもたちはすがすがしく,笑顔の様子でした★

1年生 朝顔の観察をしました

画像1画像2
子どもたちの世話の甲斐もあり,朝顔の子葉がすくすくと育ってきました。

そんな朝顔の観察カードをかきました。

葉の形や手触りなどじっくりと観察してかけました。
茎が新しく伸びかけているところなど,よくみないとわからない部分まで,たくさんの発見をしました。


1年生 算数 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
算数では,お家から色々な箱を持ち寄って,学習しました。

「四角い箱があるよ。」
「丸いのもあるね。」
「空き缶がタイヤになって,車ができるんじゃないかな。」

箱を組み合わせて,キリンさんや消防車をつくりました。

それぞれの特徴を捉え,丸い形や長い箱をうまく組み合わせて,上手につくっていました。

1年生 かけっこりれぇ

画像1
画像2
画像3
体育はリレーをしました。
直線で練習した後,コーンの間を走るジグザグリレーをしました。

待っている子たちも,一生懸命に応援して,勝ち負け関係なく楽しくリレーに取り組めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 5・6年非行防止教室
3・4年耳鼻科検診
6/7 読書週間(〜18日)
6/10 口座振替日
1・6年な歯科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp