京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:67
総数:662713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 ひらがな うまく かけるかな その2

1ねんせいのみなさん,きょうは がくしゅうそうだんびでしたね。ひさしぶりに みんなにあえて,せんせいたちは とても うれしかったです。
なかにわの こいも,しいくごやの うさぎも よろこんでいましたよ。

きょうは ひらがなが さらに うまくかけるように あどばいすぱーと2を おとどけします。

きょうは「のりまきの かたち」です。
のりまきは たべたことが ありますか。のりでくるっと まいてありますね。
この のりまきのように,きれいに くるっと きれいに かけるかな。


画像1
画像2

1年生 あしたは がくしゅうそうだんびです。

1ねんせいのみなさん,げんきに すごしていますか。
あしたは1・3・5ねんせいの がくしゅうそうだんびです。

【がっこうに とうこうする じこく】
めいぼ1ばんから15ばん
   8じ45ふん〜9じのあいだ
めいぼ16ばんから29ばん(1くみは28ばん)
   10じ30ぷん〜10じ45ふん

【もちもの】
うわぐつ 
ますく(かならず つけてきてください。)
けんこうかんさつひょう
かだい7
ふでばこ
れんらくちょう・れんらくぶくろ
すいとう
はんかち・てぃっしゅ

あしたも みんなに あえるのを たのしみにしています。
画像1

1年生 ひらがな うまく かけるかな

1ねんせいのみなさん,きのうは あめがふりましたが,きょうは とても いいてんきでしたね。きもちよくすごせましたか。
きょうは,ひらがなを うまくかく こつを おつたえします。
ひらがなの なかには,「さかなの かたち」をもつじが いくつかあります。みてみましょう。
画像1
画像2
画像3

算数『いくつと いくつ 編 だい2もん こたえ』

 さぁ,きのうの もんだいは,
みんな とけたかな?

 こたえは・・・・


くろだせんせいは,6こ かくしていたよ!!

 
 これからも,もんだいが でるかも
しれないから がんばって といてみてね!!
画像1

1年生 算数『いくつと いくつ 編 だい2もん』

 『いくつと いくつ だい2もん』
 10この ぶろっくが あります。
くろだせんせいが また てでかくしているよ。

さて,くろだせんせいの てのなかには,
なんこの ぶろっくが かくれているでしょう。

みんなは, このなぞを とけるかな?

こたえは,あしたのほーむぺーじで
かくにんしよう!!  
画像1
画像2

1年生 あしたは がくしゅうそうだんびです。

1ねんせいの みなさん,きょうも げんきに すごしましたか。
あしたは1・3・5ねんせいの がくしゅうそうだんび です。

どのくらすも,めいぼ1から15ばんめのひとは,8じ45ふんから 9じ のあいだに とうこうしてください。
めいぼ16ばんから29ばん(1くみは 28ばん)のひとは,10じ30ぷんから 10じ45ふんの あいだに とうこうしましょう。
*保護者の皆様,送り迎えをよろしくお願いします。兄弟がおられる場合は,一緒に登下校していただいてもいいです。

【もちもの】
うわぐつ   ますく(かならず つけて きてください。)   かだい 5 と 6    ふでばこ   れんらくちょう・れんらくぶくろ   すいとう   はんかち   てぃっしゅ

みんなに あえるのを たのしみに しています。
画像1

1年生 こくご「ことばを あつめよう」その1

1ねんせいの みなさん,がくしゅうは すすんでいますか。
5がつ15にちに くばった こくごの ぷりんとに,「ことばを あつめよう」があります。「あ」「い」「う」「え」「お」からはじまる ことばをあつめられましたか。
むずかしいなあと おもっているひとに,ひんとを つくりました。
これをみて ぷりんとに かいてみましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 こくご「ことばを あつめよう」その2

ひきつづき,「え」と「お」のひんとです。
ぜんぶ わかるかな。
画像1
画像2

1年生 おんがく 「さんぽ」を うたおう

1ねんせいの みなさん,げんきに すごして いますか。
5がつ15にちに くばった しゅくだいぷりんとの なかに,「さんぽ」(おんがくの きょうかしょ 12・13ぺえじ)のぷりんとが あります。
たのしく うたってみましょう。
てびょうしをうったり,あるいたりしてみよう。


https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01
 ↑
1ねんせいの きょうかしょを えらぶと きくことが できます。
【2 はくをかんじとろう】のなかの P12 さんぽ をえらんで ください。
画像1

1年生 算数『いくつと いくつ 編』

 5この ぶろっくが あります。
くろだせんせいが いくつか かくしました。
さて,くろだせんせいの てのなかには,なんこの ぶろっくが かくれているでしょう。
せいかいは・・・


2つでした。
わかったかな?

おうちでも もんだいを だしてもらって やってみよう。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 新体力テスト
午前中授業(給食なし)

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp