京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:80
総数:667245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

学芸会 1年『オズのまほうつかい』

『オズのまほうつかい』はみなさんご存知のように1900年にアメリカ人のライマン・フランク・ボームが書いた児童書です。ドロシーがカカシ,ブリキの木こり,ライオンたちと一緒に,どんな願いもかなえてくれるという「オズのまほうつかい」を探す物語です。1年生のかわいい演技で,「オズのまほうつかい」の世界にひきこまれるようでした。
画像1
画像2
画像3

学芸会 『はじめの言葉』

画像1
1年生の「はじめの言葉」で令和初の学芸会が始まりました。劇あり,音楽あり。笑いあり,涙あり,感動ありの1日が始まります。

1年生 学芸会練習『あと9日・・・編』

学芸会まであと9日。練習にも熱が入ってきました。演技をする1年生はもちろんのこと,演技指導の先生たちも熱くなっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工『クリスマスリースを作ろう!編』

1学期から大切に育ててきたアサガオ。花がたくさん咲いて,タネがたくさん取れました。そのアサガオのツルを使って,クリスマスリース作りをしました。家から持ってきた材料を使って,すてきなリースを作ることができました。

今年のクリスマスは,子ども達が作ったクリスマスリースと一緒に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語『自動車図鑑をつくろう!編』

1年生の学習は『じどう車くらべ』です。バスや乗用車,トラックやクレーン,それぞれの車の仕事やつくりを考えていきます。自動車図鑑を作るのが楽しみですね。
画像1
画像2

1年生 生活科『アサガオのつるを使って・・・編』

1年生が今まで大切に大切に育ててきたアサガオ。今日はそのアサガオのつるを取り,まるい形にしていきました。この形を作ってどうするでしょうか?

そうか!きっとクリスマスの時に使う○ース作りに使うのでしょうね。

さて,ここで問題です。1年生がこれから作ろうとしてるのは次のうちどれでしょう?
1 ソース
2 リース
3 ケース
画像1

『お手紙を出そう!1年生編』

画像1
画像2
画像3
1年生はメッセージを書いたはがきをポストに出しにいきました。
大切な人に書いた大切な気持ち。きっと伝わるはずですね。


どんなことが書いてあるのかは,ひみつです。

1年生 運動会練習『作戦は人それぞれ・・・編』

1年生の運動会のダンスもかなり仕上がってきました。決めポーズもばっちり。ダンスは問題なさそうなので,次は玉入れです。
ボールを1つ1つ投げる子。たくさん集めて一気に投げる子。よく狙って投げる子。だいたいの場所に向かって投げる子。人それぞれで作戦はあるようです。自分に合った作戦は見つかったかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 みんなであそぼう

画像1
画像2
ペットボトルや洗剤の容器を使って水で遊びました。少し冷たかったですが,みんな大声で楽しんで活動していました。

1年生 運動会練習『玉入れるんじゃー編』

画像1
画像2
画像3
体育館では1年生が運動会の練習をしていました。1年生は団体競技の『玉入れ』です。全身をいっぱいに使ってダンスをする1年生の姿を見ていると,自然と笑顔になってしまいます。本番もかわいい,そしてかっこいいダンスを見せてくれることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 就学時健康診断
(短縮4時間授業,5年生以外13:00完全下校)
12/1 委員会活動
12/2 朝会
12/3 1年色覚検査(希望者)
12/4 にこにこタイム

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp