京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:165
総数:664862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 体育『おきかえリレーでGOGOGO!編』

画像1
画像2
体育の学習で『おきかえリレー』をしました。ポートボール台に置いてあるボールをおきかえていくリレーです。ボールを取るのを忘れたり,置いたあとにボールが落ちたりして,てんやわんやのリレーでしたが,最後までがんばって走り切りました。

1年生 休日参観『算数・音楽編』

画像1
画像2
算数「いろいろなかたち」
おうちから持ってきた箱をつかって仲間づくりをしました。上に積むことができるもの,できないもの。転がるもの,転がらないもの。きちんと仲間を分けることができました。

音楽「はくをかんじてりずむをうとう」
音楽に合わせてリズムに乗って,みんなで手をうったりおどったりしました。おうちの方と一緒におどった「しろくまのジェンカ」は大盛り上がりでした。

1年生 生活科『アサガオの観察編』

画像1
画像2
画像3
間引きをすませたアサガオたち。毎日の水やりのかいもあり,すくすくと大きく成長してきました。アサガオを観察した1年生たちは
『葉っぱの数がふえてきたよ。』
『背が高くなってきたよ。』
『葉っぱにたくさん線が入っているよ。』
と,たくさんのことに気づきました。このまま大きく育って,早く花を咲かせてくれるといいですね。

何色の花が咲くのかな?

1年生 生活科『アサガオの間引き編』

画像1
画像2
画像3
『間引き』。それは,植物を栽培する際,苗を密植した状態から,少数の苗を残して残りを抜いてしまう作業のことである。
「せっかくこんなに育ったのに…」
「抜いてしまうのはもったいないなあ」
「ああさみしいなあ」
そんな1年生の気持ちも分かりますが,より大きく成長するために必要な作業なのです。

さみしさを乗り越え,アサガオがもっと大きくなることを願いながら,これからも水やりをがんばりましょうね。

1年生 給食『ビーフンで大興奮!!編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『黒糖コッペパン,ぶた肉のケチャップ煮,ビーフンスープ,牛乳,かたチーズ』でした。ビーフンを見た子ども達は
『これはそうめんか?』
『七夕にはまだ早いのに…』と思ったにちがいありません。しかし,これはそうめんではありません。ビーフンです!!
ビーフンを食べて大興奮の1年生でした。

1年生 体育『WAになって くぐろう編』

画像1
画像2
1年生の体育は『ようぐあそび』です。フラフープをつかって活動しました。クラスみんなで輪になって,フラフープくぐりをしました。クラスみんなでやると中々むずかしく,少し時間がかかってしまいましたが,となりの友だちと声をかけあいながら楽しく活動できました。

1年生 算数『いくつといくつ?編』

画像1
画像2
画像3
6はいくつといくつかな?数図ブロックを使ってこの謎にせまっていきました。
6は1と5
6は2と4
6は3と3
6は4と2
6は5と1

『先生,階段みたいになってるー!』と気づいた子もたくさんいました。これがたし算につながっていくのですね。ノートにもきちんときれいな字で書くことができました。

1年生 防火教室『じぶんのいのちは じぶんでまもる編』

画像1
今日は,西京消防署から消防士の方々に来ていただき,防火教室を開いてもらいました。
はじめに,火事や地震などの災害が起こった時は,

「自分の命は自分で守る」

ということを学習しました。特に,火事の時には大きな声で

「火事だー!!」

と周りの人に知らせることが大切だということも学びました。
万が一のことは起こらないのにこしたことはありませんが,起きた時には冷静に対処できるように,日ごろから心がけておきたいものです。

避難の時の合言葉

お さない
は しらない
し しゃべらない
も どらない
て ていがくねんゆうせん

これを1年生は,消防士さんのお話を聞いて,胸に刻みました。

1年生 防火教室 『出動 ○○隊員!!編』

画像1
画像2
画像3
消防士さんが着る防火服を着させてもらいました。
子どもたちは,初めて着る防火服の重さや分厚さに驚きの声をあげていました。
装備が整ったら,「構え!!」のポーズ。そして,カメラに向けて

「放水!!」

消防士は,緊急時に火災現場に駆けつけ,人命を守る大切なおしごとです。
この中から,将来,消防士としてはたらく人が出てくるかもしれませんね。

1年生 防火教室『それ行け!消防車編〜』

画像1
画像2
画像3
消防車を近くで見た子どもたちからは,「かっこいい!!」「大きい!」という声がたくさん上がっていました。
「あのホースは何に使うのかな?」「電話みたいなのがある!」と興味津々。
びっくりするような場所にも扉があって,いろいろな道具が次から次へと出てきました。
たくさんの備えによってみんなの安全が守られている,ということがよく分かりました。

本日はお忙しい中,西京消防署の皆様ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 プール開き
4年エコライフチャレンジ
委員会活動
口座振替日
6/12 6年救急救命講習会
給食試食会
6/13 にこにこタイム
1年心電図二次検診
部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
6/14 1・2年校外学習(鴻ノ巣山運動公園)
6/15 5年スチューデントシティ学習
部活動【サッカー・バレー】
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp