京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:130
総数:662885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

おひさま読み語り 1年生編

画像1
画像2
1組は『だいくとおにろく』,2組は『歯いしゃのチュー先生』を読んだいただきました。
少し長めのお話でしたが,最初から最後まで集中して聞いていました。

1年生 音楽『校歌をきれいに歌うのに効果的な方法編』

画像1
画像2
画像3
今日は椿先生に音楽を教えてもらいました。これから1年生が何回も何十回も何百回も歌うであろう校歌を歌いました。上手にきれいな声で歌うこつを教えてもらい,これから朝会などで歌うのが楽しみになってきました1年生でした。

ひっとしたら今日から,ふとしたひょうしに口ずさんでいるかもしれませんね。

『かっつら〜の かわの〜』

1年生 図書『絵本大好き1年生編』

画像1
画像2
絵本を読むのが大好きな1年生。図書室は絵本がいっぱいなので,どの本を読もうか迷ってしまいます。迷いに迷って本を選んだあとは,じっくりと腰を据えて絵本を楽しみます。
一人でどっぷり本の世界に浸っている子。友だちと一緒に楽しんでいる子。本の楽しみ方は人それぞれですね。

1年生 給食『旬の食材を食す!編』

画像1
今日の給食は『ご飯,みそ汁,たけのこのおかか煮,春のかき揚げ』でした。春の食材であるたけのこや,かき揚げの中のしらすぼし,新たまねぎ,新じゃがいもといった旬の食材も入っていて,大変おいしくいただきました。

口に入れて思わず顔を見合わせてしまうぐらいのおいしさでした。

1年生 体育『置いてくるのを忘れないで!編』

画像1
1年生の体育はおきかえリレーをしました。ポートボール台の上に置かれたボールを,次のポートボール台に置いて帰ってきます。単純なようで,実はけっこうボールを置いてくるのを忘れてしまうんですよね。
さあ,1年生はどうかな?
ということで『1年生はボールを取り忘れたり,置き忘れたりする子はいるのか?』を調査してみました。


【調査結果】
・1年生はボールを取り忘れたり,置き忘れたりする子がいるが,みんな一生懸命に走っている。
・「がんばれ」という応援の声がたくさん聞こえる。

という調査結果が出ました。ボールを忘れても一生懸命がんばっている1年生に,この言葉を送ります。

『感動した!!』

1年生 『おひさま』読み語り

画像1
画像2
今日は月曜日。読み語りサークル『おひさま』の方が読み語りに来てくださる日です。今日は1組は『歯いしゃのチュー先生』,2組は『だいくとおにろく』という本でした。
上手に読んでくださるので,みんな絵本の世界に引き込まれていきました。1年生はみんな,現実世界へ帰ってこれるのでしょうか?
・・・と心配になるくらい絵本の世界を満喫しました。

1年生 あさがお『こんなに大きくなったよ編』

画像1
1年生のあさがおは土日に見ないうちに背が高くなり,葉も大きくなったようです。
『すごいなあ』
『わたしのあさがおは11個も芽を出したよ』
朝から1年生のすてな笑顔をたくさん見ることができました。

さて,昨日のクイズですがみなさん考えてくれましたか?それではクイズの答えを発表します。

1番は2年生のミニトマト
2番は4年生のツルレイシ
3番は1年生のあさがお
4番は3年生のヒマワリ  でした。
画像2

1年生 算数『7を2つにわけてみました編』

画像1
画像2
今日の学習は『いくつといくつ』。算数が大好きな1年生はのりのりで学習に取り組みます。数図ブロックを使って,7はいくつといくつになるのかを考えていきました。

『7は1と6』
『7は2と5』
『7は3と4』
『7は4と3』・・・

しっかり勉強できましたね。勉強したらなんだかおなかが減ってきちゃったよ。


1年生 給食『苦手だけれど・・・編』

勉強をがんばった1年生は,もうおなかがペコペコ。
『ああ,もうおなか減ったよ。』
『炭水化物をしっかり摂取したいよ。」
と思ったかどうかは分かりませんが,給食の準備をすることになりました。
さて,今日の給食は『麦ごはん,高野豆腐と野菜のたきあわせ,ひじきのにつけ,牛乳,じゃこ』でした。ひじきやしいたけなどは1年生にとっては少しハードルが高かったようですが,苦手だけどがんばって食べている子がたくさんいました。
画像1
画像2

1年生 生活科『あさがおの観察をしよう編』

画像1
画像2
画像3
芽が出て少しずつ成長しているあさがお。今日はみんなで観察をしました。目で見て,手でさわって感じ,鼻でにおっていろいろな部分を使ってあさがおの観察をしました。
まだまだ大きく成長していくであろうあさがおに,1年生の姿を重ね合わせる1年担任でありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 個人懇談会1日目14:20完全下校
12/12 個人懇談会2日目14:20完全下校
いきいき発表会(4年)
12/13 個人懇談会3日目14:20完全下校
12/14 個人懇談会4日目14:20完全下校
12/15 個人懇談会5日目14:20完全下校
思いやり集会

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp