京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:130
総数:662889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1・2年生 校外学習『動物園へ出発!編』

画像1
画像2
画像3
今日は1・2年生の校外学習の日。絶好の天気に恵まれました。(暑いくらいですが・・・)
1・2年生が合同で京都市動物園に出かけました。
『行ってきま〜す!』
『いっぱい動物を見てくるね〜!』と
笑顔いっぱい,元気いっぱいに動物園へ向けて出発しました。

みんな,いってらっしゃい!いっぱい楽しい思い出を作ってきてね。そして熱中症には十分に気を付けるんですよ!

それでは,世界の言葉で『いってきま〜す!』

1年生 『西京図書館の方が読み語りに来てくれたぞー編』

画像1
画像2
画像3
西京図書館の方が読み語りにきてくださいました。
『びゅんびゅんごまがまわったら』『ぼくのかえりみち』『おこだでませんように』『いちにちぶんぼうぐ』などを読んでいただきました。

1年生となかよし学級のお友達はお話に食入るように見つめていました。西京図書館には学校の図書館よりももっとたくさんの本が置いてあります。学校が休みの時には,ぜひ行ってみてくださいね。・・・もちろん家の人と一緒にね。

1年生 生活科『1年生だけで探険できるもん編』

画像1
今日の学校探険はいつもとちょっと違います。それはなぜかというと2年生がいないのです。きょうは1年生だけで学校探険をしました。自分達で探険したい場所を選びました。少しドキドキしながら,でもちょっぴりワクワクしながら探険場所に向かいました。何があるのか,誰がいるのかなどしっかりと調べることができました。
自分たちだけで学校探険をした1年生の顔は自信に満ち溢れていました。

ちなみに,家庭科室を選んだ1年生はいませんでした。家庭科室では,西村先生が1年生を待っていたのでした。
画像2

1年生 給食『セルフ・・・編』

『セルフ』と聞いて思い浮かべるのか何でしょうか?
レジ?給油?タイマー?

川岡東小学校で『セルフ』と言えば・・・おにぎりでしょう!!

といわけで,今日の給食は『ご飯,セルフおにぎりの具(うめさけ),もやしのごまいため,もずくのみそ汁,手巻きのり,牛乳』でした。自分で作るセルフおにぎり。子ども達は大好きですよね。
でも,ちょっと待ってください。セルフおにぎりの正しい作り方をご存じですか?

ここで,あまり知られていないセルフおにぎりの正しい作り方を紹介したいと思います。

1.のりの上にご飯と具を笑顔でのせる。
2.笑顔でのりを巻く。
3.とびきりの笑顔で食べる!

これで今日からあなたもおいしいセルフおにぎりが食べられるはずです。
画像1
画像2
画像3

1年生 休日参観『音楽・算数 編』

画像1
画像2
音楽「はくをかんじてリズムをうとう」
リズムに乗って歌ったりリズムをうったり踊ったりしました。音楽が大好きな1年生はノリノリでリズムにのっていました。先生も子どもたちに負けないぐらいノリノリでした。

算数「いろいろなかたち」
箱を使っていろいろな形を作っていきました。みんなで力を合わせて,箱も合わせていろいろな形ができました。

1年生 生活科『奇跡の向かい合い観察編』

画像1
画像2
今日は奇跡のような出来事が起こりました。
担任の指示は全くないのに,1組と2組がまさかの向かい合っての観察。
静かに向かい合って観察する1年生。とてもかわいかったです。
もちろんアサガオの観察もばっちり。葉の数や色,手でさわった感じなどしっかり観察できました。

1年生 国語『「の」のつく言葉を見つけたの!編』

画像1
画像2
『「の」のつく言葉はどんなものがありますか?』
先生の質問に,1年生の心が躍ります。
『はいはいはいはーーーい!!』
みんな一斉に手を上げます。
たくさんの言葉が集まりました。友達の名前にも「の」がついている人がたくさんいました。

そして,こう思ったのでした。
『わたしの名前のひらがなはいつ習うんやろう・・・。』
大丈夫。安心してください。いつかきっと習います。
そして習ったときには,きれいな丁寧な字で心をこめて書いてくださいね。

1年生 給食『ありがとう当番さん!編』

画像1
画像2
今日の給食は『麦ご飯,さばの生姜煮,鶏肉と野菜の煮つけ,牛乳』でした。
さばには大きい骨があったので,低学年の子は少し悪戦苦闘したようですがきれいに食べることができました。
これも毎日,給食を作ってくださる調理員さん。そして,その給食を運んでくれる給食当番さんのおかげですね。
見てください。1年生給食当番のがんばる姿を。そして,当番をやり遂げた後の充実感に満ちた顔を。

1年生 そうじ『ろうか編』

画像1
画像2
1年生のろうかそうじの様子です。自分達の教室の前のろうかを,きれいにしています。もちろん,靴箱もきれいにしています。

決してカメラを向けられているから,がんばっているわけではありません。
本当です・・・。

1年生 生活科『アサガオ,まびいちゃいました編』

画像1
画像2
画像3
毎日,水をしっかりとあげたアサガオはとっても大きく成長しました。
『やった〜!』『このままもっともっと大きくなってね』

ところが,このままではダメなのです。今日は,アサガオのまびきを行いました。せっかく育ったアサガオを抜いてしまうのは少しかわいそうな気もしますが,これはやっておかないといけない作業なんですね。
でも,みなさん安心してください。抜き取ったアサガオは別の場所に植えかえますからね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 個人懇談会1日目14:20完全下校
12/12 個人懇談会2日目14:20完全下校
いきいき発表会(4年)
12/13 個人懇談会3日目14:20完全下校
12/14 個人懇談会4日目14:20完全下校
12/15 個人懇談会5日目14:20完全下校
思いやり集会

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp