京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up110
昨日:88
総数:663597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 給食『苦手だけれど・・・編』

勉強をがんばった1年生は,もうおなかがペコペコ。
『ああ,もうおなか減ったよ。』
『炭水化物をしっかり摂取したいよ。」
と思ったかどうかは分かりませんが,給食の準備をすることになりました。
さて,今日の給食は『麦ごはん,高野豆腐と野菜のたきあわせ,ひじきのにつけ,牛乳,じゃこ』でした。ひじきやしいたけなどは1年生にとっては少しハードルが高かったようですが,苦手だけどがんばって食べている子がたくさんいました。
画像1
画像2

1年生 生活科『あさがおの観察をしよう編』

画像1
画像2
画像3
芽が出て少しずつ成長しているあさがお。今日はみんなで観察をしました。目で見て,手でさわって感じ,鼻でにおっていろいろな部分を使ってあさがおの観察をしました。
まだまだ大きく成長していくであろうあさがおに,1年生の姿を重ね合わせる1年担任でありました。

1年生 図工『消防車をかこう編』

画像1
画像2
10日の防火教室では消防車が学校に来てくれました。『かっこいいなあ』『すごいなあ』『絵にかきたいなあ』
・・・というわけでそんな1年生のリクエストにおこたえして,今日の図工では消防車をかきました。
とてもかっこいい消防車。ですが,かいてみるとけっこう難しいのです。苦労しながらも一生懸命がんばる1年生でした。

土曜参観に間に合うといいなあ。

1年生 算数『テストで力だめし編』

画像1
今日は算数のテストの日です。先生からテストが配られ、まずは自分の名前を書きます。名前を書くその顔からは,緊張とやる気、そして情熱が伝わってきます。
今までの学習をしっかりと思いだし,テストに取り組むことができた1年生でした。

1年生 給食『おいしい給食ありがとう編』

画像1
画像2
今日の給食は『麦ごはん,ハッシュドビーフ,さっぱりツナポテト,牛乳』です。今日のハッシュドビーフは,調理員さんが細切り野菜と牛肉,手作りのルーを手間をかけて,じっくり煮こんでくれました。そんなおいしいハッシュドビーフに,にこにこ笑顔の1年生なのです。
こんなにおいしいハッシュドビーフ。実は最後に隠し味を入れているのをご存じですか?
最後に入れている隠し味はもちろん・・・



『調理員さんの愛』という名のスパイスです。

1年生 図工 『すなやつちとなかよし編』

画像1
画像2
画像3
砂場で体全体を使って図工を楽しみました。
山を作ったり,川を作って水を流したり,お城を作ったりと自分のつくりたいものを作っていきました。手で土や砂の感触をしっかりと味わって学習をすることができました。

1年生 算数 『なんばんめ?編』

画像1
画像2
前から4番目。
前から4人。
これはどういう違いなのかを今日の学習で学びました。先生に『前から○番目』と言われた子が立っていきます。やっていくうちに『前から○番目』と『前から○人』の違いが分かってきた1年生。
『そうか!目ってついたら一人なんだ!!』
今日もしっかり勉強できましたね。

1年生 体育 『ボールは友だちだよ!編』

画像1
今日はボールに慣れるために,ドリブルをしたり,上に投げてキャッチしたりしました。まだまだ上手にボールを扱えない子もいましたが,安心してください。これからたくさんボールで遊んで,ボールと友だちになりましょう。

1年生 朝の水やり 『あさがおが!!編』

画像1
画像2
毎日の恒例となりました。1年生の朝の水やり。(と言っても始まってまだ3日ですが)
『早く大きくなってね』と声をかけながら水やりをしていると,ものすごいものを発見してしまいました。
なんということでしょう!芽が出ているではありませんか。
『先生,あさがおの芽が出たよー』
嬉しそうに報告する子の笑顔が印象的でした。しかし,まだ全員のあさがおの芽が出たわけではありません。
まだ出ていない子は水やりの時に,『早く大きくなってね。』優しく声をかけてみてくださいね。

1・2年生 生活科 『学校探険その1』

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った学校探検の日。1年生も2年生も楽しみにしていたことでしょう。2年生は去年お兄さんお姉さんに連れていってもらったのを思い出していたのかもしれません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 委員会活動
なかまの日
7/11 校内授業研修会のため4−1以外のクラスは13:40完全下校
7/12 4年京都府警見学・モノづくりの殿堂・工房学習
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
7/13 個人懇談会1日目(14:20完全下校)
7/14 個人懇談会2日目(14:20完全下校)
いきいき発表会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp