京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:162
総数:459022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年生 学習の様子(6月21日)

6年生は、外国語科の“Welcome to Japan.”の学習をしています。

ALTの先生との「パフォーマンスチャレンジ」に向けて、質問に答えたり質問したりする練習をしました。
今日が、パフォーマンスチャレンジの本番でしたが、うまく話すことはできたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月18日)

6年生は、社会の「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしています。

今日は、東日本大震災からの復興とあったらしいまちづくりについて、これまでの学習をふり返り、学習した内容を一人一人がまとめる活動に取り組みました。被災者の願いを受けて、政治が行った取組を資料をもとにまとめました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「プール清掃(2)」(6月13日)

細かいところまで、ていねいに取り組んでくれました。6年生のがんばりのおかげで、プールがきれいな水色を取り戻しました。6年生のみなさん、ありがとう!

来週から、低学年の「みずあそび」の学習が始まります。おたよりでもお知らせしたように、水泳学習に向けての準備を整えていただくとともに、プール学習の日の「すぐーる」での健康観察についてもお忘れのないようお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「プール清掃(1)」(6月13日)

今日の5・6校時に、6年生がプール清掃を行いました。

みんなで手分けして、水が抜かれて空っぽになったプールやプールサイド、更衣室の清掃をしました。子どもたちは、デッキブラシやほうき、スクイージーなどを手にして、みんな一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月13日)

6年生は、昨日から給食調理の生ごみと竹パウダーを使ったたい肥作りを始めました。

これから毎日昼休みにかき混ぜる作業を行います。今日も、まちづくり委員の方が来てくださり、子どもたちの活動を見守ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(4)(6月12日)

においとたたかいながら、竹パウダーと生ごみをしっかり混ぜました。大きな生ごみは、はさみを使って細かくしました。最後に、虫が寄ってこないよう、カバーをかけました。

これから、毎日当番を決めてかき混ぜ、週に2回は給食調理の生ごみを追加します。生ごみをたい肥に変えることができるよう、みんなで協力して取り組んでいきたいと思います。

教えてくださった梅津まちづくり委員会のみなさま、右京エコまちステーションのみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3)(6月12日)

まずは、竹パウダーを缶に入れます。その後、生ごみを投入しました。生ごみは、給食調理で出た生ごみを使いました。生ごみからは、思わず鼻をつまみたくなるようなにおいがします。

生ごみを入れたあとは、竹パウダーと生ごみがしっかりと混ざるようにかき混ぜました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2)(6月12日)

その後、いよいよたい肥づくりに取りかかりました。今回は、「竹パウダー」を使ったたい肥づくりに取り組みます。

「竹パウダー」は、専用の機械で竹を粉状にしたもので、密封することで乳酸菌が増えます。土壌改良剤として使うこともあるそうです。この竹パウダーと生ごみを混ぜ、1日1回かき混ぜることで、生ごみをたい肥に変えることができます。

説明を聞かせていただいた後、みんなでたい肥づくりを始めました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(6月12日)

6年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の学習をしています。

SDGsについて学習を進める中で、「食品ロス」の問題について学びを進め、食品ロスをなくすための取組として「たい肥づくり」に取り組むことになりました。

今日は、梅津まちづくり委員会の方や、右京エコまちステーションの方をお招きし、京都市のごみ問題や食品の廃棄の現状、今後の目標などについてお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)

6年生は、社会の「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしています。

大きな地震が起こり、被害が発生した時には、国や自治体はどのような対応をしたのかについて調べる学習に取り組みました。グループでの交流では、資料から読み取ったことを積極的に伝えて合っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp