京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:132
総数:456978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年生 学習の様子(3月19日)

6年生は、卒業式練習をしています。今日は、これまでに練習したことを通して、入場〜退場までの練習をしました。

緊張感も高まり、一つ一つの動きや返事、卒業の言葉にめりはりがついてきました。残すところ、21日のリハーサルだけです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月18日)

6年生は、卒業式に向けた練習をしています。

入場・退場の動きの確認のほか、証書授与の練習も行いました。担任の先生から名前を呼ばれると「はい」と返事をし、校長先生の前へ行き卒業証書を受け取ります。卒業証書を受け取る姿は、小学校6年間の課程を終えた姿です。卒業式では、6年間でいちばんかっこいい姿を見せてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月15日)

6年生は、体育館で卒業式の練習をしました。

1週間後、6年生は卒業の日を迎えます。「来週の今頃は、教室で担任の先生から卒業証書を受け取り、花道を歩いているころだろうか…」と思いながら練習の様子を見ていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月14日)

6年生は、この1年間の図工の作品を入れて持ち帰る「作品バッグ」に絵を描いています。6年生の思い出や自分の好きなものなど、思い思いの絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月12日)

6年生は、「6年生を送る会」の練習をしています。

明日は、「6年生を送る会」があります。全校のみんなが集まって、6年生の卒業をお祝いする会です。1〜5年生は、6年生に贈る出し物の練習を重ねてきましたが、6年生もお返しの練習をしています。6年生らしい歌声が体育館に響いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子(3)(3月11日)

給食調理員さんからのちょっと早い心のこもった卒業のお祝いを、おいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子(2)(3月11日)

おかわりのじゃんけんも白熱していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子(1)(3月11日)

給食中の6年生の教室です。今日は、6年生の卒業をお祝いする献立です。みんな、小学校生活最後の「とんかつ」を味わっていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月8日)

6年生は、外国語科の“Junior High School Life”の学習をしています。

中学校に入ったらやりたいことや自分の得意なことなどを、英語を使ってサイコロトークをしています。これまでに学習した表現を使って話していました。
時間の後半には、梅津中学校の2年生に宛てて書いた手紙へのお返事を受け取り、英語で書かれたメッセージを読みました。わからないところがたくさんありましたが、裏面には、ちゃんと日本語でのメッセージも書いてくれていました。みんな、うれしそうな表情で読んでいました。
梅津中学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月6日)

6年生は、家庭科の学習の一環として「学校に恩返し」を行っています。

6年間過ごした学校に感謝の気持ちを込めて、学校のそうじや学習用具の整理をしています。一生懸命「恩返し」をしてくれているのですが、他の学年の子どもたちも授業中なので、6年生ががんばってくれていることが伝わりにくいかもしれません…。

1〜5年生のみなさん!6年生がこんなにがんばってくれていますよ!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp