京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:132
総数:457020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年生 学習の様子(10月30日)

6年生は、算数の「比例と反比例」の学習をしています。

表に表されている2つの数の変化から、比例している、反比例している、どちらでもないを見分けています。比例や反比例の規則を生かして自分なりの方法で見分けていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月26日)

6年生は、国語の「古典芸能の世界」の学習をしています。

それぞれが調べたことを新聞形式にまとめ、友達同士で交流しました。交流した後は、それぞれに感想を伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月20日)

6年生は、体育の「タグラグビー」の学習をしています。

「タグラグビー」は、ラグビー型のボールゲームで、接触プレーをしない代わりに、腰に付けた「タグ」を敵に取られるとパスをしなければならないルールです。うまく相手をかわしてエンドラインめざして走ったり、すきを見つけて味方にパスを出したりしてゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月19日)

6年生は、算数の「図形の拡大と縮小」の学習をしています。

練習問題に取り組み、元の図形の拡大図や縮図を作図したり、それぞれの辺の長さを考えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月13日)

6年生の運動会リハーサルの様子です。

小学校生活最後の運動会に向けて、6年生の子どもたちは毎日練習をがんばってきました。自分たちから進んで練習して、友達同士教え合う姿もたくさん見られました。明日は、子どもたちがつくりあげた「6年最強」を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月11日)

6年生は、いろどりタイム(総合的な学習の時間)の「にっこり大作戦」の学習をしています。

梅津小学校のみんなが今よりも笑顔になり、もっと素敵な学校になるようにするために、自分たちにできそうなことはないか話し合い、提案をしています。学校のみんなを巻き込んだどんな取り組みが生まれてくるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月11日)

6年生は、社会の「今に伝わる室町文化」の学習をしています。

これまでの学習で学んだことをもとに、単元のまとめをつくっています。ロイロノート・スクールを活用して要点を上手にまとめる姿は、さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月6日)

6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

集団行動、組体操、ダンスの3つの演技を組み合わせています。たくさんの内容にも一生懸命に取り組む姿はさすが最高学年です。本番の演技を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月6日)

6年生は、社会の「今に伝わる室町文化」の学習をしています。

室町文化を代表する「石庭」や「能楽」について知り、これらがどのような人々によってつくりあげられたのかを調べました。また、このような人々が差別を受けていたことを知り、差別の不合理さについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月4日)

6年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。

じっくりと丁寧に下描きの線描をして、細かい部分にも気を付けて絵の具で色を乗せています。慌てずに、最後までしっかりと作品づくりに取り組み、素敵な作品を仕上げてくださいね!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp