京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:62
総数:455845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年生 学習の様子(9月22日)

6年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりに取り組んでいます。

お話から想像したことを、画用紙に表現しています。いちばん描きたいものが目立つように構図を考えたり、細かいところまでていねいに描きこんだりしています。作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月22日)

6年生は、算数の「比とその利用」の学習をしています。

小数や分数を使って比を表し、それを簡単な整数の比にする方法について考えました。考えを交流する中で、方法はひとつではなく、たくさんあることについて気付いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2)(9月20日)

安全に十分気を付けて、練習をしています。真剣な表情で練習している姿は、さすが梅津小学校の最高学年です!
画像1
画像2

6年生 学習の様子(1)(9月20日)

6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、組体操の3人技の練習をしています。先生から、技の組み方について指導を受けた後、自分たちもグループで組んでみました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月13日)

6年生は、運動会に向けて演技の練習をしています。

月曜日から練習を始めて、今日が2回目です。組体操の「一人技」では、指先や爪先、視線などに気を配って、技に取り組むことが大切です。まだうまくできない技もあると思いますが、1か月後の運動会本番に向けて、これからも練習をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月8日)

6年生は、外国語科の“My summer vacation”の学習をしています。

夏休みの思い出を伝え合うUnitの学習で、デジタル教材のやり取りを聞き取って、どんな話だったかを伝え合いました。なかなか聞き取りの難しい単語もありましたが、部分的に聞き取れた単語や先生のヒントを頼りに考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「授業参観」(9月6日)

6年生は、道徳の「権利の熱気球」という教材で学習をしました。
「きれいな空気を吸う権利」「みんなと異なっているところを認められる権利」「周囲の人から親切にしてもらえる権利」「遊べる(休養できる)時間をもつ権利」など、10の権利を「絶対に必要」「なくてもよい」「迷う」の3つに分けていきます。

グループで交流すると、自分の分け方と友達の分け方が異なることに気付きます。自分は「なくてもよい」と思ったものが、友達にとって「絶対に必要」な権利であることもあり、人それぞれ感じ方や大切なものが違うことに気付きました。中には、「単に生きていくためにはなくてもよいかもしれないけれど、豊かに生きるためには大切にしたいこともある」という考えを発表する子もいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「歯みがき指導(2)」(9月6日)

また、虫歯にならないための正しい歯みがきの仕方も教わりました。

歯ブラシの持ち方や動かし方、歯への当て方を確かめ、実際に練習しました。これから毎日、1本1本の歯を意識して磨き、いつまでもじょうぶで健康な歯でいられるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「歯みがき指導(1)」(9月6日)

6年生は、歯科衛生士の先生をお招きし、歯みがき指導の特別授業をしていただきました。

はじめに、どうして虫歯になるのかについてお話していただきました。口の中にいるミュータンス菌が、糖から酸を作り出し、その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯を脆くし、虫歯になってしまいます。また、歯の質によって、むし歯になりやすいことがあると知りました。

きちんと正しい歯みがきをするだめでなく、間食を控えたり、じょうぶな歯をつくるための栄養素をとることも大切だと知りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp