京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:62
総数:455839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年生 パワーアップ体操

 自分たちで作ったパワーアップ体操を2グループごとに発表会をしました。お互いの体操を見合い、良かったところの交流ができました。自分を高めるための体操ができました。
画像1
画像2

6年生 千羽鶴を折ろう

画像1画像2
 修学旅行での平和の集いに向けて、千羽鶴を折っています。折り紙の苦手な子たちも一生懸命頑張っています。千羽折るのは大変ですが、みんなで頑張っていきます。

6年生 対称な図形

 算数科「対称な図形」の学習で、様々な多角形が線対称なのか、点対称なのか考えました。グループでの活動の時間では、理由を説明したり、様々な意見を聞いたりしながら答えを考えることができました。
画像1
画像2

なかよしグループの名札作り!

画像1
画像2
画像3
 今日は、なかよしグループの名札を作りました。グループのみんなが喜んでくれるキャラクターを考え、1枚1枚心を込めてかいていました。

代表委員の活動

画像1画像2画像3
 昨日の昼休みに代表委員会がありました。その内容を代表委員の人が、1年生に伝えに行ってくれました。事前に自分たちで集まって打合せをし、1年生にも分かりやすい言葉で話している姿が立派でした。

道徳「おしゃべりすごろく」

画像1
画像2
画像3
 トークテーマが6つあり、さいころの出た目に合わせて話す「おしゃべりすごろく」をしました。友だちの意外な一面や、思いもよらない共通点を知り、どのグループも大盛り上がりでした。

友だちの話を聞こう!

画像1画像2
 道徳の学習で、2つの聞き方を体験しました。1つ目の聞き方は「相手の方を見ず、何も返事をしない」、2つ目は「相手の方を見て、返事をしたり、質問をしたり」です。子ども達は、「1つ目は悲しい気持ちになったから、これからは話し手の方を見て聞きたい。」「2つ目の方があっという間で話しやすかった。」など、たくさんの気づきがあったようです。

【6年生】家庭科 見つめてみよう 生活時間

 家庭科では自分の生活時間について振り返っています。表にしてみると工夫できそうなところや余裕のないところなどが見つかりました。友達の生活時間と比べることで、「もっと〇〇できそうかな」「この部分が改善できそう」と自分の課題を見つけていました。
画像1画像2

【6年生】 1年生の教室の掃除を担当しています

 1学期の間、1年生の教室の掃除を担当しています。1年生が気持ちよく過ごせるようにピカピカにしています。少ない人数ですが手際よく頑張っています。
画像1画像2

6年生 パワーアップ体操

 体育科の学習で「パワーアップ体操」をしています。自分の体力を向上するための体操をグループごとに作っています。グループごとに相談しながら楽しく活動できています。歓声が楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp